政策・制度

ペロブスカイト太陽電池、今月下旬に官民協議会を設立 導入目標を策定へ

斎藤健経済産業相は5月21日の記者会見で、ペロブスカイト型太陽電池の導入拡大に向けて5月下旬に官民で協議会を設立すると発表した。メーカーや関係業界団体、自治体などが参加する予定だ。

<目次>
1.曲がる太陽電池 少ない光量でも発電可能
2.導入目標や価格目標を策定 官民連携で世界をリード

 

曲がる太陽電池
少ない光量でも発電可能

ペロブスカイト太陽電池(出典 桐蔭横浜大学)

ペロブスカイト太陽電池は、桐蔭横浜大学の宮坂力特任教授が発明した日本発の技術。従来の太陽光パネルに比べて重さは100分の1。軽く、薄く、柔軟性があり、塗布も可能で、さらには少ない光量でも発電できるのが特徴。都市のビル壁面や、湾曲した部分、室内でも発電が可能となり、衣服で発電するなどこれまでになかった使い方により、発電の概念を変える最先端技術だ。

導入目標や価格目標を策定
官民連携で世界をリード

斎藤健経済産業相は5月21日の記者会見で、「世代型太陽電池の導入拡大及び産業競争力の強化を図るための総合的な戦略を策定するため、今月下旬から官民協議会を開催したいと思っています。官民協議会には有識者、メーカー、空港・鉄道、原材料、建設・不動産などの関係業界団体、あるいは再エネ導入に積極的に取り組む自治体など、幅広い官民の関係者に御参画いただければと思っています」と話した。

そのうえで斎藤氏は、導入目標や価格目標の策定、あるいは国内サプライチェーンの構築、需要の創出や、国際標準の策定など、海外市場の獲得に向けた対応などを検討していく考えを強調した。

ペロブスカイト太陽電池は日本発の技術でありながら、開発面では巨額の投資を受けた海外勢が先行している。斎藤氏は、「官民連携のもとで、世界に引けを取らない規模とスピードの両面で投資を実現し、次世代太陽電池の分野で世界をリードしていきたいと考えています」と述べ、国際競争力を高めることを目指す考えを強調した。

DATA

齋藤経済産業大臣の閣議後記者会見の概要


取材・文/高橋健一

関連記事

経済産業省

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 【参加受付中!】2025年4月22日(火)「第33回PVビジネスセミナー」
  2. 10kW未満の住宅用・事業用太陽光発電の屋根設置 10月から買い取り価格を大幅に引き上げ...
  3. 青森県再エネ共生税・共生条例が県議会で可決、ゾーニングと課税を組み合わせた都道府県条例は全国初 ...
  4. 【2025年度の新制度①】早期連系追加対策・初期投資支援・省エネ基準適合義務化を徹底解説...
  5. AI技術を融合した「モジュール式蓄電システム」 高い安全性とコスト効率が強み...
  6. N型軽量モジュールで存在感を放つDAS Solar! 最軽量は驚きの4.2Kg/㎡
  7. HUAWEI 新型蓄電システム、3機種を一挙公開 産業用・住宅用ともに「安全性」を徹底追求...
  8. 【北村さんコラム】未開発技術に頼る「第7次エネルギー基本計画」の“不確実性”...
  9. 【インタビュー】AIKO SOLAR 躍進の秘密に迫る! 日本人CTOが挑んだこととは?...
  10. 中国産の黒鉛電極に「反ダンピング課税」暫定適用、調査期間を3ヶ月延長...
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.52 | ¥0
2025/1/31発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ