脱炭素

【入門】脱炭素時代を生き抜く! エネルギーマネジメント・脱炭素の基礎知識をわかりやすく解説

近年、取引先から脱炭素への取り組みを求められる企業が増えている。エネルギーコストの高騰もその背景にあり、省エネやエネルギーマネジメント(エネマネ)の重要性が高まっている。脱炭素やコスト削減につながるエネマネの基礎知識を初心者向けにわかりやすく紹介する。

「脱炭素」の定義とメリット
新たなビジネスチャンスにも

脱炭素とは、地球温暖化の原因となる二酸化炭素(CO2)などの温室効果ガスを削減する(実質ゼロにする)取り組みを指す。2015年に国連で採択された「パリ協定」では、世界の平均気温上昇を1.5~2℃以内に抑える「1.5℃目標」が設定された。この目標に基づき、各国や企業が取り組みを進めている。

日本では、2050年までにカーボンニュートラル達成の目標が掲げられ、多くの企業や自治体が脱炭素化に取り組んでいる。この取り組みには多くのメリットがある。たとえば、自社製品やサービスが持続可能であることを示すことで、株主や投資家、取引先からの信頼や評価を高めることが期待できる。また、脱炭素への積極姿勢を明確にすることで、同じ理念を共有する人材や企業との連携が進み、新たなビジネスチャンスが生まれると考えられている。

こうした特徴から、大企業だけでなく中小企業も脱炭素化に取り組む重要性が高まっている。脱炭素化に着手するにあたって、知っておきたいキーワードを押さえておこう。

●カーボンニュートラル
人間の活動による温室効果ガスの排出量と森林などによる温室効果ガスの吸収量を均衡させた状態のこと。つまり、人為的な原因による温室効果ガスの増加がない状態を指す。

●グリーントランスフォーメーション(GX)
脱炭素化社会に向けて社会や経済を変革することを、企業にとっての成長の機会とすること。国はGXを推進するために、今後10年間で官民で150兆円の投資額が必要になると試算している。

●エネルギーマネジメント(エネマネ)
工場や事業場、ビルなどのエネルギー使用を最適化するための活動。エネルギーの使用状況を可視化し、無駄を省くなどによって、エネルギーの使用量を削減できれば、CO2排出量の低減につながる。

●エネルギー・リソース・アグリゲーション・ビジネス(ERAB)
太陽光発電や蓄電池、電気自動車(EV)などの複数の分散型エネルギーリソースを束ねてコントロールすることによって、電力の需給バランスを保つなどの価値を生み出すビジネスのこと。

●電力デマンド
30分あたりの電力需要(kW)を指し、電気料金の契約容量を算出する際に使用される。電力デマンドのピークが1年間の契約容量になるため、電力デマンドをできるだけ抑えることができれば、電気料金の削減につながる。

 

高騰する光熱費の削減に役立つ!
脱炭素の第一歩は「エネマネ」から

脱炭素化を始める際には、エネルギーマネジメントから取り組むと効果的だ。エネルギー使用量を見える化し、削減することで、脱炭素化と共に高騰するエネルギーコストを抑えることが期待できるためである。

効率の良いエネマネを実施するには、AIやIoT技術を用いたエネルギーマネジメントシステム(EMS)が欠かせない。EMSを導入すると、エネルギー使用量を見える化し、自動でさまざまな機器を遠隔制御できるようになる。そのため、手動で空調の電源をON/OFFするなどの手間をかけることなく、エネルギー使用を最適化できる。

太陽光や蓄電池、電気自動車(EV)を導入する場合、単に機器を設置するだけではなく、効率的に運用する仕組みを整える必要がある。例えば、万が一、EVの充電によって電力デマンドのピークが発生してしまったら、かえって電気料金を引き上げる事態になりかねない。こうしたことを避けるためにも、EMSが大切な役割を担う。

エネルギーマネジメントを取り組む前に知っておきたいキーワードは、次の4つだ。

・BEMS(ビルディング・アンド・エネルギーマネジメントシステム)
ビルにおけるエネルギー使用を効率化するためのEMS。空調の利用を効率化するために必要なセンサーやメーターなどを設置して、空調の運用を自動化するシステムなどがある。

・ZEB(ゼロ・エネルギー・ビルディング)
快適な室内環境を実現するとともに、省エネと再生可能エネルギー設備によって消費するエネルギーを差し引きゼロにすることを目指した建物のこと。「ゼブ」と読む。

・省エネ法
国による「エネルギーの使用の合理化及び非化石エネルギーへの転換等に関する法律」の略称。一定規模以上の事業者に対して、エネルギーの使用状況を定期的に報告することを求め、省エネやCO2削減を促す。また、エネルギー消費機器のエネルギー効率を向上させるトップランナー基準なども規定されている。

・GXリーグ
GXとは、Green Transformation(グリーントランスフォーメーション)の略称であり、GXリーグとは2050年のカーボンニュートラル実現と社会変革を目指す企業が集まり、官・学と協働する場。企業が自ら削減目標を設定し、進捗を開示しながら目標達成に向けて取り組んでる。

東京都がエネマネをサポート
初期投資の負担軽減に役立つ

東京都では、企業の脱炭素化を支援するため、エネマネや省エネ、再生可能エネルギーの導入に関する補助金を提供している。また、脱炭素化に関する情報も積極的に発信しており、これらを活用することで取り組みへのハードルを下げることが可能となる。

東京都で脱炭素・エネマネをはじめたい企業にむけて
エネマネセミナーを2月13日(木)に開催!

2月13日、「クール・ネット東京」(東京都環境公社)とソーラージャーナルが共同で脱炭素・エネルギーマネジメントに関するオンラインセミナーを開催する。このセミナーでは、太陽光発電や蓄電池、電気自動車(EV)、充電設備を活用したビジネスモデルの最新事例を紹介するほか、大型蓄電池事業への参入を検討する事業者向けの情報も提供される。脱炭素やエネルギーマネジメントを「これから始めたい」「より深く知りたい」と考える企業にとって、有益な内容となっている。


 

補助金に関する詳細

東京都地球温暖化防止活動推進センター
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy


文:山下幸恵(office SOTO)

関連記事

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 【新技術】カーボンナノチューブ電極を用いてペロブスカイト太陽電池の耐久性を大幅改善!...
  2. 【参加受付中!】2025年1月29日(水)「第32回PVビジネスセミナー」
  3. 【受付中】2/13 東京都の補助金で加速!《エネマネ》セミナー ~EV、充電設備、ERAB最新事情~...
  4. エネ基で“標的”になった太陽光発電と、原子力発電の本当の実力
  5. 《東京都の補助金解説》エネマネで太陽光・EV・充電設備・ERAB事業のメリットを最大化!...
  6. 【リサーチ】住宅向けの太陽電池市場は成長軌道にあるが、人口減少に伴って縮小傾向になる⁉...
  7. 【第7次エネルギー基本計画の原案公表】40年度に太陽光は22~29%程度、風力は4~8%程度...
  8. いつまで続けるのか、ガソリン補助という愚策
  9. グリッドコードとは? 太陽光発電事業者も知っておくべき系統運用の新ルール...
  10. LONGiの次世代型太陽光モジュール「Hi-MO X10」登場
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.51 | ¥0
2024/10/31発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ