編集部からのお知らせ

FIT太陽光第4回入札結果公表! 最低価格は「10円台」

低炭素投資促進機構は9月3日、固定価格買取制度に基づく、太陽光第4回入札の結果を公表した。対象は出力500kW以上の太陽光発電設備だ。募集容量300MW、上限価格非公表として行った入札の結果は?

最低価格は昨年度から4円減
募集容量を下回る応札

出力500kW以上の太陽光発電設備を対象に、募集容量300MW、上限価格非公表として行った太陽光第4回目の入札。9月3日、低炭素投資促進機構が公表した入札結果は以下の通り。

開札後に公表された上限価格は、14.00円/kWh。応札件数71件、応札容量266,191.8kWに対し、落札は63件、195,883.4kWと、募集容量を下回った。最高落札価格は、株式会社TMCの13.99 円/kWh、最低落札価格はPV-Nippon1株式会社の10.50 円/kWhで、平均落札価格は12.98 円/kWh。

2018年12月18日に実施された、第3回入札の最低落札価格は14.25円/kWhであったため、大幅な値下がりといえる。ただし、昨年度までは2,000kW以上の太陽光発電設備が対象であり、対象が500kW以上に拡大された今回の入札と単純な比較はできない。



次回の募集容量は、今回の応札容量が募集容量を下回った場合、その下回った容量分を450MWから差し引いた容量とすることが、調達価格等算定委員会で今年1月に決定されている。450MWとは、昨年度の上期と下期の入札量の比(第2回入札量197MW:第3回入札量307MW≒2:3)をもとに算出されたもの。2019年度下期の太陽光第5回入札の募集容量は、今回の応札量195.8834MWと300MWの差を、450MWから減じた416.1918MWとなる。

改正FIT法による入札導入
「国民負担の軽減」効果は?

この入札は、2017年4月の改正FIT法により、調達価格について入札を行うことが国民負担の軽減につながる際、入札対象の電源区分等を指定して実施されるものだ。現在は太陽光発電とバイオマス発電が入札の対象となっている。

2017年11月に初めて行われた太陽光第1回の入札では、出力2,000kW以上が対象で落札件数は9件だった。3年目となる今年は、対象が広がって応札者も増え、落札価格は下がったため、国民負担の軽減効果はあったとする見方が強い。



バイオマス発電のうち入札の対象となるのは、出力10,000kW以上の一般木材等と液体燃料によるバイオマス発電設備。第1回目の昨年度の入札では、いずれも上限価格20.60円/kWhだった。しかし、一般木材では落札者が出たものの、期限までに保証金が納付されず落札取り消しとなった。液体燃料では上限価格を下回る応札がなく、不調に終わっている。

今年度下期には太陽光第5回目と、昨年に続き2回目となるバイオマスの入札が予定されており、注目を集めそうだ。

DATA

低炭素促進機構
調達価格等算定委員会


文/山下幸恵

関連記事

2017/06/27 | 編集部からのお知らせ

どうなる、2017年度のFIT価格! 入札制度って?

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 【参加受付中!】7/16(水)《エネマネ》セミナー|都の補助金でエネマネ始めよう!EMS導入&ERAB事業化の事例紹介...
  2. 現場が語るエネマネの実像──「見える化」と「自動制御」で電気代を大幅削減...
  3. 【北村さんコラム】データセンターの電力需要増は、再エネ電源でカバー! 「エネルギー白書2025」を読み解く...
  4. 積水化学工業がペロブスカイトを量産化! 2030年にはGW級の製造ライン構築を目指す...
  5. GoodWeが日中再生可能工ネルギー新動向フオーラムを開催「日本の基礎研究と中国の量産化技術の融合を」...
  6. 【参加受付中!】7/30(水) 発電量150%UP・利回り20%を実現も!高圧発電所向け 2025最新リパワリング勉強会 ~無料診断サービス特典付き~...
  7. 【参加受付中!】2025年9月12日(金)「第35回PVビジネスセミナー」
  8. 環境省 10月6日から脱炭素先行地域の第7回募集を開始
  9. 北海道釧路市「ノーモア メガソーラー宣言」 10kW以上の事業用太陽光発電を許可制へ...
  10. 第7次エネルギー基本計画を閣議決定 太陽光の比率を 23~29%程度に変更...
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

蓄電池特集号 | ¥0
2025/5/27発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ