編集部からのお知らせ

JPEAが掲げる「2050年、200GW」はあくまで通過点?

2018年、太陽光発電業界が取り組むべき課題とは? 産業界を代表して、太陽光発電協会(JPEA)の平野敦彦代表理事に聞いた。変化し続けるビジネス環境を、平野氏はどう読み解くのか。FIT依存の先にある、大いなる可能性を探る。【Part2】

エネルギー基本計画見直し
意欲的な再エネ導入目標を

いま国は、「エネルギー基本計画」 の見直しを検討していますが、再エネがエネルギーの主要な一翼を担うことは明らかです。いまこそ、22~24%程度(2030年度)という現状の枠に留まらない高いレベルの再エネ導入目標を掲げ、技術革新と需要創出に繋げていくことが必要ではないでしょうか。

とりわけ太陽光発電の主力電源化は、気候変動対策・エネルギーセキュリティ・経済性、加えて持続性の高い社会づくりの観点からも極めて重要です。しかし、太陽光だけの比率をみると、現行のエネルギーミックスでは7%(2030年度)にすぎません。

私たちの「JPEAPVOUTLOOK2050」が掲げる2050年・200GWは、比率でいうと18%に相当します。2030年でも11%です。国のエネルギーミックス(7%)より4%高い値ですが、これは決して無理な数字ではないのです。

太陽光は、分散型の発電システムです。集積型の発電所であれば、系統接続をしてFITで売電することが前提となりますが、太陽光は違います。分散型電源として自家消費をすることで、FITという国民負担(再エネ賦課金)に頼ることなく導入することも可能なのです。

自家消費であれば、系統制約の課題にも大きく貢献します。エネルギーが必要とされるところで発電する、地産地消モデルを構築することも容易です。グリッドパリティ以下の価格が視野に入ってきた現在、自家消費のメリットは大きくなるばかりです。

JPEAは、自家消費と系統接続を太陽光発電の両輪と考え、それぞれに最適なソリューションを追求しています。

主力電源を確かなものに
利用拡大に知恵をしぼる

かつて太陽光発電は、不安定電源とみなされてきました。しかし、いま政府は、太陽光発電を主力電源になるべきものと認めようとしています。それに携わる業界団体として、JPEAに課せられた使命も大きいと感じます。

FIT制度以降、太陽光発電の導入は進みましたが、本当の意味での利用拡大はまだまだこれからです。そこには、いろいろな知恵を入れていく必要もあるでしょう。

太陽光発電の主力電源化をより確かなものにしていけるよう、私たちJPEAは、加盟企業・団体の総力を結集して邁進してまいります。

DATA

一般社団法人 太陽光発電協会 代表理事
(ソーラーフロンティア株式会社 代表取締役社長)

平野 敦彦氏


1985年、昭和シェル石油株式会社入社。2009年、昭和シェルソーラー株式会社(現:ソーラーフロンティア株式会社)取締役就任、2014年より代表取締役社長。2017年6月、一般社団法人太陽光発電協会代表理事就任。


撮影/伊原正浩
取材・文/廣町公則

SOLAR JOURNAL vol.24より転載

関連記事

2017/05/24 | 編集部からのお知らせ

太陽光発電事業者のための「O&M講座」6/16開催!

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 【 終了】2024年4月23日(火)「第29回PVビジネスセミナー」~ 市場動向/PPA・蓄電池の最適化モデル ~...
  2. 太陽光発電所 銅線ケーブルの盗難被害が相次ぐ 銅の価格上昇が背景に
  3. 【受付中】5/28火 ケーブル盗難のリアルを知るための「太陽光のリスク管理」セミナー開催...
  4. 太陽光パネルの増設・更新を促進! 2024年度にルール見直し
  5. 市場運用者・広域機関に聞く、長期脱炭素電源オークションが目指すものとは?...
  6. 【2024年太陽光ビジネス】再エネは「長期安定電源」になる! 事業環境の整備に必須のリパワリング...
  7. 経産省、新電力ビジネスの経過措置「部分供給」の見直し案 オフサイトPPAへの影響は?...
  8. 太陽光発電所の盗難被害が急増 外国人グループの犯行か
  9. 東京都の2024年度系統用蓄電池導入事業 特高5件、高圧6件を採択予定
  10. 【地域共生成功モデル紹介】ゼロカーボンビレッジ創出&市民参加型の取り組み...
太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.48 | ¥0
2024/01/31発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ