注目キーワード

太陽光発電

太陽光の発電比率上昇、東北電力で初の5割超、九電では8割超も

太陽光発電の普及が進み、電力会社における発電比率の比重も高まってきた。東北電力は、この5月に初めて、一時的に需要の50%を超えた。九州電力では8割を超えたことがニュースとなり、出力制御の可能性が示唆されている。

東北電力で初の5割超
5/20の日曜日に記録

東北電力管内の電力の需給実績によると、太陽光発電の比率が一時、エリア需要の50%を超えたことがわかった。太陽光発電が全体需要の半分を超えたのは、東北電力管内では初めてだという。

5月20日午前10~11時のエリア需要は、7,517MWhだった。一方、同時間帯の太陽光発電の実績は、3,794MWh。つまり、この時間帯の総需要のうち、50.47%を太陽光発電でまかなった計算になる。

最大の要因は、晴れていたために太陽光の発電量が伸びて、供給力が高まったことだ。

その一方で、需要は抑制された。この日は日曜日だったため、工場や企業などの大口需要家の多くが休日で停止していた。また、5月の過ごしやすい気候で、冷暖房のニーズが少なかったことなども挙げられる。

ただし、電力の安定供給のために、火力発電や水力発電といった他の発電所も平常通り運転を続けており、この時間帯には3,694MWhの余力があった。太陽光の供給電力3,794MWhとほぼ同量だ。

この余剰電力は、東北電力管外に売電されたり、日中に水をくみ上げておき太陽光の停止する夜間の発電に活用する揚水発電などに回されたという。

太陽光発電は、全国的に普及拡大が進んでおり、それにともなって発電比率も高まっている。九州電力では、同じ5月中に一時的に80%を超え、さまざまなニュースに取り上げられた(5月3日に81.33%を記録)。九電はこれを受けて、電力需給のバランスを保つため、太陽光をはじめとする再エネ発電設備の出力制御の可能性を示唆しており、この秋にも実施するのではないかと見られている。

DATA

東北電力

関連記事

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 自家消費に求められるPCS性能とは? 火災リスクを低減する新パワーオプティマイザ登場...
  2. 両面発電の収益をアップ!反射光量を向上させる新たな方法とは?
  3. 欧米で先行する住宅太陽光の義務化。先例に学びきめ細かな政策を
  4. 国内シェアNo.1のPV Japanが、発電効率回復保証付きの新プランを発表。その全貌に迫る!...
  5. 「ノンファーム型接続」とは? 再エネ拡大のカギ握る送電ルール見直し
  6. 混迷するエネルギー情勢のもと太陽光発電に課せられた使命とは?
  7. PV Japanとjuwi自然電力オペレーションが、「コミット洗浄」で業務提携を発表...
  8. 【参加無料】4月21日(金)「第25回PVビジネスセミナー」~Non-Fit/地域共生/既設再エネ/屋根設置区分~...
  9. 太陽光の廃棄費用、積立義務化が迫る! いくら? いつから? 徹底解説!
  10. 「バーチャルPPA」とは? その仕組みやメリット、制度の動向を解説!
太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.44 | ¥0
2023/1/31発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ