編集部からのお知らせ

“モジュール単位”で購入して自家消費を楽しもう!

ドイツをはじめとするヨーロッパ諸国と違い、独自の発展を遂げてきたアメリカのソーラー発電市場。今回は、アメリカで注目度が高まっているソーラーガーデンについて。

導入が進むソーラーガーデン

現在、アメリカでは、誰でも太陽光発電によって電気を自産自消し、環境保護にも貢献できる「ソーラーガーデン(コミュニティソーラーとも呼ばれる)」という方法が注目を集めている。電力消費者が、太陽光発電システムの「オーナー」になれるというもので、アメリカの至る所で建設が進められている。ソーラーガーデンとは、地元の人が参加できる太陽光発電システムであり、地域の電力会社、プロジェクトディベロッパーやNGO法人などによって計画・開発、そして運営されている。地域の電力消費者は、モジュール単位での購入が可能で、購入者はまるで自宅に太陽光発電システムが設置されたかのように、発電した電気を自家消費に当てることができるのだ。しかも、自宅に設置した時に必要となるシステム修理やメンテナンスの心配がいらないという嬉しい利点もある。現在全米では、コロラド州、ミネソタ州、カリフォルニア州などを含む10州で、ソーラーガーデンに関する法律または規定の導入が促進されている。

自産自消を促すネットミータリング

ここで重要なのは、太陽光発電による電力買取制度についてだ。

アメリカでは、「ネットミータリング」と呼ばれる、日本の余剰電力買取制度に似た制度が導入されており、アメリカの全50州のうち、すでに43州とワシントンDCで施行されている。ネットミータリングの目的は自産自消である。年間の自家消費量以上の発電は基本的にできない。つまり、投資目的ではないということだ。

日本で太陽光発電システムを設置した場合、売電メーターと買電メーターが分かれて設置される。買電メーターは電力会社からの購入した電気量を計測するもの、売電メーターは売電した発電量を計測するものであり、これらは基本的に別々に計測されるのだ。アメリカの場合は、メーターは1つしかなく、電気を購入している間は、メーターが時計回り(数値が上昇)し、発電した電力が消費量を上回る場合は、メーターが逆回り(数値が低下)するシステムになっている。つまり、発電量が消費量を上回ると、それまでの消費量は「相殺」されるというわけだ。アメリカでは、売電による「入金」が日本のようにあるわけではないが、発電量が消費量と同じ、またはそれ以上である場合は、電力会社に対しての支払額は発生しないのだ(ただし、基本料金などは支払う必要がある)。

12>

関連記事

2017/10/11 | 編集部からのお知らせ

2040年、CO2排出車の販売が終わる!? 米国の覚悟

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 【 終了】2024年4月23日(火)「第29回PVビジネスセミナー」~ 市場動向/PPA・蓄電池の最適化モデル ~...
  2. 太陽光発電所 銅線ケーブルの盗難被害が相次ぐ 銅の価格上昇が背景に
  3. 【受付中】5/28火 ケーブル盗難のリアルを知るための「太陽光のリスク管理」セミナー開催...
  4. 太陽光パネルの増設・更新を促進! 2024年度にルール見直し
  5. 市場運用者・広域機関に聞く、長期脱炭素電源オークションが目指すものとは?...
  6. 東京都の2024年度系統用蓄電池導入事業 特高5件、高圧6件を採択予定
  7. 【2024年太陽光ビジネス】再エネは「長期安定電源」になる! 事業環境の整備に必須のリパワリング...
  8. 経産省、新電力ビジネスの経過措置「部分供給」の見直し案 オフサイトPPAへの影響は?...
  9. 太陽光発電所の盗難被害が急増 外国人グループの犯行か
  10. 【地域共生成功モデル紹介】ゼロカーボンビレッジ創出&市民参加型の取り組み...
太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.48 | ¥0
2024/01/31発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ