注目キーワード

風力

風車の種類は大きく2種類!? 風力発電入門講座

風力発電とは文字通り、風の力で発電する仕組みです。その構造はいたってシンプル。風を受けて回った風車の運動エネルギーが、発電機に伝わり電気エネルギーに転換。電気に変わるのは運動エネルギーの40%程度。

風力発電の種類は大きく分けて2種類

天候によって発電量が大きく左右されるという弱点は太陽光と同様ですが、風況が良ければ夜間も発電が可能である点は太陽光にはない強みです。技術開発の余地もまだ残されており、一層の大型化により稼働率はさらに向上する見込みです。



風車の種類は2種類。水平軸風車と垂直軸風車です。風車が地面に対して垂直にまわるのが水平軸風車で、地面に対して並行横に回転するのが垂直軸風車です。垂直軸風車は風向きに左右されず騒音をあまり出さないというメリットがありますが、大規模化には向いていません。そのため、経済性の追求は困難で、公園などで小型のものが回っているのを見かけるくらいです。

wind02d_graf-233x300
■日本における風力発電導入量の推移
出典:NEDO(2014年3月末)

商業用の風力発電機として導入されているのは専ら、水平軸風車です。その代表にプロペラ型とオランダ型がありますが、普及しているのはプロペラ型の方。飛行機のプロペラに形状が似ており、高速で回転することができるのが特長です。発電効率がよく、設備の大規模化にも向いています。一方、騒音や振動が大きいという欠点もあります。羽根の枚数は1〜5枚と様々ですが、主流なのは安定した出力が得られる3枚のものです。



国内の風力発電全体の2013年度までの累計の設備容量は271万kW。右肩上がりで増えてきましたが、ここ数年は伸びが鈍化しています。導入量拡大の切り札として期待されているのが、沖合に設置する洋上風力です。海底に固定する着床式システムと海中に浮かべる浮体式システムの2種類があり、いずれも実証実験が進められています。間もなく商業化される見通しです。

wind02a
wind02b

wind02c

> 連載1回目「風力発電の課題と可能性」
> 連載3回目「風力発電普及への課題、解決なるか」


イラスト/イケウチリリー  解説/木舟辰平
※フリーマガジン版『SOLAR JOURNAL』vol.13 より転載

関連記事

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 国内シェアNo.1のPV Japanが、発電効率回復保証付きの新プランを発表。その全貌に迫る!...
  2. 【参加無料】4月21日(金)「第25回PVビジネスセミナー」~Non-Fit/地域共生/既設再エネ/屋根設置区分~...
  3. 混迷するエネルギー情勢のもと太陽光発電に課せられた使命とは?
  4. 両面発電の収益をアップ!反射光量を向上させる新たな方法とは?
  5. 「ノンファーム型接続」とは? 再エネ拡大のカギ握る送電ルール見直し
  6. [Q&A]なぜ川崎市は太陽光パネルを義務化するのか?導入の背景は?
  7. PV Japanとjuwi自然電力オペレーションが、「コミット洗浄」で業務提携を発表...
  8. 太陽光の廃棄費用、積立義務化が迫る! いくら? いつから? 徹底解説!
  9. 国内2例目の太陽光義務化、川崎市の条例可決 2025年度施行
  10. デロイト 売却希望の太陽光発電マップを提供
太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.44 | ¥0
2023/1/31発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ