投稿一覧

売電収益を向上させるためには、発電量を増やすしかない。しかし、太陽光パネルの発電効率は、そう簡単にはアップしない。そこで注目したいのが、太陽を追って動く“二軸追尾式架台”だ。トッパーサンの架台「iPV Tracker」を導入した太陽光発電所を訪ねた。

発電効率が30%以上アップする「二軸追尾式架台」の秘密とは?

改正FIT法の施行で揺れ動いた2017年。2018年は、各社どのように進んでいくのか。太陽光業界のトップランナーたちに太陽光市場の未来について語ってもらう人気シリーズ。今回はインリー・グリーンエナジージャパン株式会社代表取締役社長山本譲司氏に、2018年の展望について訊いてみた。

2018年の太陽光ビジネスはどうなる!? 売電目的からの脱却

業界初! MLPE/SLPE特化型シンポジウム、申込み受付中!

〈終了〉「太陽光発電×イノベーション シンポジウム」4/26(木)開催!

2015年のパリ協定締結以降、世界中の様々な企業が、CO2フリー社会の実現に向けて取り組みを始めている。ミシンやプリンターなどで有名なブラザー工業も、燃料電池の受注を開始した。

産業用燃料電池市場に、あのブラザーが新規参入!

太陽光発電市場は注目されている。様々な製品が世に送り出されている中、どのような製品を消費者は選ぶべきか、また、メーカーは造っていくべきか。モジュールメーカー・ジンエナジーのKai Qiao氏に、今後の太陽光発電市場の会社のあり方を聞く。

日本の太陽光発電市場は「高効率ルーフトップ」に勝機あり!?

経済産業省は、平成28年から平成32年までの5年間にわたり、VPP(バーチャルパワープラント)の制御技術の確立等を目指した「バーチャルパワープラント構築実証事業」を実施している。今後、需要拡大が期待される蓄電池市場に対応する交直変換装置が発売された。

仮想発電所にも対応、蓄電池用交直変換装置が発売

業界大手企業が千葉県市原市に建設していた"水上設置型"のメガソーラーがついに完成。ダムを有効利用し、日本最大規模の出力13.7MWを実現した『千葉・山倉水上メガソーラー発電所』の凄さとは?

最大出力13.7MW! ダムを活用した水上メガソーラー

再エネを考える際に議論となるコスト。しかし、そればかりに目を向けていて、建設的な議論ができるのだろうか? 送電線の空き容量問題に鋭く迫り話題となった安田京大特任教授は、再エネのベネフィットを考えることが疎かにされていると指摘する。

再エネの国際テーマはベネフィット。京大安田教授の視点

昨年7月、経済産業省資源エネルギー庁 省エネルギー・新エネルギー部長に就任した髙科淳氏。それまでも同部政策課長として、エネルギー基本計画やエネルギーミックスの策定等に尽力してきたエキスパートだ。髙科氏は、日本の再エネをどこに導くのか? 2018年の政策課題を聞いた。

経産省エキスパートが語る、2018年再エネ3つの課題

近年、太陽光発電の注目が高まりつつある。しかし、屋根が狭い日本の住宅ではデメリットが多い面も。今後、日本市場はどのように太陽光発電を展開していくのか? モジュールメーカー「ジョリウード・ソーラー」のLiu Yong氏に話を聞いた。

屋根が狭い日本は、両面で高効率のパネルが主流に?

1 143 144 145 146 147 188

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 「ANDPAD受発注」の導入で業務を効率化!施工品質のさらなる向上を目指す
  2. 【GoodWe】大電流対応パワコンの採用で過電流からの保護と発電量のアップを実現...
  3. 長期安定適格太陽光事業者制度始まる。複数の遠隔監視システムを使う発電所の「バルク管理」の課題をどう解決するか...
  4. パワーエックス、“垂直統合型”のビジネスモデルで蓄電システムの販売拡大を目指す...
  5. 【参加受付中!】2025年9月12日(金)「第35回PVビジネスセミナー」
  6. 蓄電所ビジネスを支えるHUAWEIの蓄電池。地域と調和する次世代インフラの新基準...
  7. 系統用蓄電池の導入拡大が進む システム価格は前年比 約2割減
  8. 積水化学工業がペロブスカイトを量産化! 2030年にはGW級の製造ライン構築を目指す...
  9. 北海道釧路市「ノーモア メガソーラー宣言」 10kW以上の事業用太陽光発電を許可制へ...
  10. エネ基2040ビジョン、具体化へ② 各省庁による太陽光拡大施策が明らかに!...
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.54 | ¥0
2025/8/1発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ