#人気のタグ
投稿一覧

自社の敷地外の発電所から再生可能エネルギーを調達するオフサイトPPAは、必ずしも大規模でなくてもよい。低圧太陽光発電所を活用したオフサイトPPAのユースケースは増え、地方の金融機関もサポートに名乗り出ている。オフサイトPPAの普及がさらに拡大する予感だ。
オフサイトPPA、低圧の太陽光発電所でも拡大へ。地銀も融資でサポート

気候変動予測についての業績でノーベル賞受賞者がでるなど、地球環境についての関心が世界的に高まっている。アメリカでは、気候変動をテーマにしたドキュメンタリー映画『Eating Our Way to Extinction』のプレミア上映会が開催され、現在の人類の肉食生活に警鐘を鳴らした。
今の食生活が気候変動の要因に? アメリカのドキュメンタリー映画が訴える畜産と養殖の危険性

じわじわと、しかし確実に日本の価値が落ちている。この現象を総称して「安い日本」と呼び、日本の経済がすでに世界の中で一流ではないことを表す。その実態の一部とエネルギーに及ぼす影響を考える、エネルギージャーナリスト・北村和也氏による連載コラム第30回。
「安い日本」と脱炭素、日本経済の現状を再エネの視点から見る

55年ぶりの万博を控えた大阪では、最新のエネルギー技術の実証が行われる予定だ。ものづくりを支えてきた大阪が今度は脱炭素をリードする。日本のグリーンリカバリーは[関西]スマートエネルギーWeekから始まる!
西日本最大の展示会! 11/17(水)〜19(金)[関西]スマートエネルギーWeek2021

ドイツの太陽光発電システム架台メーカーのK2 Systemsが、2012年から展開する陸屋根専用架台「Dome」シリーズ。その特徴や利点はどこにあるのか、同シリーズを採用する太陽光発電システムを訪れて関係者の声を聞いた。
ドイツメーカーが生んだ逸品。陸屋根架台の決定版 K2 Systems「Domeシリーズ」

太陽光発電設備をめぐる電気保安の規制の見直しがスタートする。野立ての発電所が増えたことから、経済産業省は50kW未満の太陽光を「小規模事業用電気工作物」として規制の対象に加える方針だ。基礎情報の届出を求めるほか、使用前の自己確認の対象も拡大する考えを示した。
50kW未満の太陽光設備、保安強化の検討始まる。基礎情報の届出など必要に

昨年末のJEPX市場価格の高騰を受け、FIP制度の見直しが進められている。現行の制度では、市場価格が高騰した翌年はプレミアムも高くなる。経済産業省はこれを問題視し、プレミアムの決め方に補正をかける方針だ。FIP制度の認定や移行を予定している発電事業者は、ぜひ検討の動向を押さえてほしい。
FIP制度のプレミアム、市場高騰の翌年は補正。経産省が高止まり対策に案

脱炭素社会の実現に向けて、重要な役割を担う太陽光発電。一方で、管理が行き届かず、地域社会とトラブルを起こす低圧太陽光発電所も少なくない。“低圧”のO&Mに、いま求められることとは? エナジー・ソリューションズの森上寿生社長に聞いた。
[O&Mスペシャリスト インタビュー]低圧太陽光のO&Mに不可欠なこととは?

新たなエネルギー基本計画には、再エネ重視の姿勢が明確に示されている。2030年度電源構成における再エネ比率も「36~38%」に引き上げられた。これを、どう実現していくのか? さらなる再エネ導入拡大に向けた政策のポイントは?
第6次エネルギー基本計画を受けて、再エネ政策はどう動くのか?

2022年1~2月の電力需給の見通しは、事前の予測と変わらず厳しい状態が続いている。経済産業省は、新しく需給逼迫の対策として2つの案を示した。発電事業者に増出力を依頼する「自家発焚き増し要請」と「kWh公募」の動向に注目だ。