編集部からのお知らせ

持続可能な社会実現へ!コスタリカの環境革命とは?

日本と同じく山河に恵まれている国コスタリカは自然エネルギーだけで、90%以上の電力を発電している。この偉業は自然保護への強い熱意と、サステイナブルな社会を築いていくために明確なビジョンがあったからこそ成し遂げられたものだ。コスタリカの目指す真の環境立国とは何か?その取り組みと考え方にせまる。

2021年までに国家としての
カーボンニュートラル達成なるか?

日本と同じく山河に恵まれている国コスタリカは水力、地熱、風力などの自然エネルギーだけで、電力の90%以上を発電している。

 

人口が500万人に満たない小国だから出来ることで、日本のような大国には出来ないと考える方もいるかもしれないが、取材を重ねて見えて来たのは、この偉業は自然保護への強い熱意と、サステイナブルな社会を築いていくために明確なビジョンがあったからと深く理解をするようになった。
コスタリカの電力供給を一手に引き受けるコスタリカ電力公社(ICE) 渉外部長マタ・モンテロさんの言葉はそんな解釈をする一助となった。

「長期的な展望を持ち、その実現のために計画ができるのがコスタリカらしさなんです」

水力発電の調査を開始した1950年代当時から、ICEでは自然を保護することを哲学として、自然エネルギーへの転換を目指して取り組んで来たという。
誰か特定の人物が強烈なリーダーシップを取ったのではなく、様々な人たちが、自然とこの方向を向いていたと語った。
今日の課題はオスカル・アリアス元大統領が掲げた2021年までに国家としてのカーボンニュートラルを実現という夢をどう実現するかだろう。
実のところ達成は難しい見通しで、現ソーリス政権はこの達成を2085年までに達成すると、目標を後退させたと報道があったばかりだ(※)。

電力が自然エネルギー100%に転換されても、国家全体で消費されるエネルギーの6、7割は交通機関で消費されており、これらは温暖化効果ガスを排出する化石燃料で、真の環境立国への道のりはまだ遠い。

Tico Times

12>

関連記事

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 「ANDPAD受発注」の導入で業務を効率化!施工品質のさらなる向上を目指す
  2. 長期安定適格太陽光事業者制度始まる。複数の遠隔監視システムを使う発電所の「バルク管理」の課題をどう解決するか...
  3. 安全・安心でダウンタイムのない発電所のために。気象情報と稼働状況をAIが予測し一次対応を軽減...
  4. 【GoodWe】大電流対応パワコンの採用で過電流からの保護と発電量のアップを実現...
  5. 系統用蓄電池の導入拡大が進む システム価格は前年比 約2割減
  6. 【インター・ドメイン】太陽光発電一体型計測ステーション、計画段階から運転開始後までデータ収集...
  7. エネ基2040ビジョン、具体化へ① PV業界の明日がわかる最新政策パッケージ...
  8. 蓄電所ビジネスを支えるHUAWEIの蓄電池。地域と調和する次世代インフラの新基準...
  9. Sigenergyのハイブリッドパワコンを活用した、高過積載と蓄電池システムの新スキーム...
  10. 【参加受付中!】2025年9月12日(金)「第35回PVビジネスセミナー」
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.54 | ¥0
2025/8/1発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ