編集部からのお知らせ

どうなる日本の再エネ!? 改正FIT直前説明会レポート!

2MW以上の太陽光には
入札制度を導入

入札制度は、2MW以上の太陽光発電が対象となる。2017年度と2018年度は試行期間とされ、2017年度に1回、2018年度に2回実施される。この3回分の募集容量は、合計で1000~1500MW。第1回目は、全国で500MWが入札にかけられ、上限価格は21円/kWhと決まった。

入札に参加したい事業者は、入札に先立って事業計画を提出し、参加資格の有無を審査される。 入札参加資格が認められた事業者は、1kwh当たり価格と発電出力についての札を入れる。 最も安価な札を入れた者から順次、入札全体の募集容量に達するまでの者を落札者にするという方式だ。落札者のFIT価格には、それぞれの応札額がそのまま適用される。

経産省、全国各地で
説明会を実施

改正FIT法は、『SOLAR JOURNAL』でも報じてきた通り、既に運転中の発電所に対しても大きな影響を及ぼす。説明会では、経済産業省担当者による新制度の説明に続いて、会場との質疑応答の時間が設けられたが、詰めかけた発電事業者からは同法が実務に与える影響に関して様々な質問が発せられた。

例えば、新制度では先に触れた通り、太陽光発電所の周囲に柵塀(フェンス)を設置することが求められている。これについても、どの時点までにフェンスを設ければ良いのかなど突っ込んだ質問が出され、「1年以内に設置すれば良い」ことなどが初めて明らかにされた。

この日の説明会は午前と午後の2回行われたが、各回とも定員いっぱいとなる約600名が参加。施行日を目前に控え、改正FIT法への対応を急ぐ事業者の熱気に包まれた。経産省による同説明会は、この後も、3月7日までの間に全国10会場で開催される。詳細および申し込みは、経済産業省の下記Webサイトで。
http://www.unei-jimukyoku.jp/fit-setsumei/


取材・文/廣町公則

 

< 123

関連記事

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 【EMS専門家が監修】系統用蓄電池のビジネスモデル、他社に差をつけるためのEMSの基礎知識...
  2. 【北村さんコラム】花開くか、系統用蓄電池ビジネスの未来
  3. PV EXPOでフルスクリーンの新製品を披露。適地が少ない日本の脱炭素化に高い発電効率で応えるAIKO。...
  4. AI・データセンターのRUTILEAが蓄電所に参入。HUAWEIの蓄電システムが選ばれた理由とは?...
  5. 【参加受付中!】2025年6月10日(火)「第34回PVビジネスセミナー」
  6. 太陽光発電が、2023年に世界で見せた驚異の実力
  7. 【FIT/FIP大幅改正①】初期投資支援スキーム、始動! 屋根設置太陽光に追い風!!...
  8. 第7次エネルギー基本計画を閣議決定 太陽光の比率を 23~29%程度に変更...
  9. HUAWEI 新型蓄電システム、3機種を一挙公開 産業用・住宅用ともに「安全性」を徹底追求...
  10. 環境省、営農型・水面型太陽光発電の導入支援補助事業 第1次募集を開始...
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.53 | ¥0
2025/4/10発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ