編集部からのお知らせ

未来の太陽光発電のカギを握るO&M企業に注目!

太陽光発電に不可欠なO&M(運用・保守管理)ビジネスが多様化する中、O&Mを展開している企業が続出している。第3回目は実際にO&Mを展開している企業を紹介する。

横浜環境デザインの取り組み
PVテストカーで定期“健診”

市場の成長に着目して、先進的なO&Mを展開している企業が続出している。施工・販売企業大手の横浜環境デザインは、今年6月に子会社であるソーラーワークスとO&M先進国であるドイツの企業の間で合弁会社を設立した。ソーラーワークスは、発電所の太陽電池モジュールを現場で検査できる自動車「PVテストカー」を日本で初めて導入するなど、O&Mサービスを注力している。同社の池田真樹社長は、「太陽光発電設備は設置したら終わりではない。20年間買い取られる義務とともに、エネルギーインフラとして20年間安定して発電し続ける義務もある」とO&Mが社会に果たす責任を語る。

同社のPVテストカーは4台となり、現場に駆けつけて電圧でセルを発光させるEL検査などさまざまな検査を実施している。「今のO&Mは監視システムやパワコンが止まってから現場に駆けつけて対応するケースがほとんど。大事なのは、発電所建設前、建設直後も含め、定期的に発電所の健康診断を真剣にすること。予防保全としてO&Mに取り組まなければいけない」(池田社長)。また、これからは日本でも発電所の転売市場が活性化するといわれており、やはりO&Mがカギを握るのだ。


文/南野彰

※『EARTH JOURNAL』vol.01 より転載

関連記事

2016/04/27 | 編集部からのお知らせ

多様化するO&Mサービス 未来への鍵③

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 【EMS専門家が監修】系統用蓄電池のビジネスモデル、他社に差をつけるためのEMSの基礎知識...
  2. 【補助金】住宅の省エネ基準適合義務化 国の新たな補助金・支援制度まとめ...
  3. AI・データセンターのRUTILEAが蓄電所に参入。HUAWEIの蓄電システムが選ばれた理由とは?...
  4. 積水化学工業がペロブスカイトを量産化! 2030年にはGW級の製造ライン構築を目指す...
  5. 【北村さんコラム】花開くか、系統用蓄電池ビジネスの未来
  6. 【参加受付中!】2025年6月10日(火)「第34回PVビジネスセミナー」
  7. HUAWEI 新型蓄電システム、3機種を一挙公開 産業用・住宅用ともに「安全性」を徹底追求...
  8. 第7次エネルギー基本計画を閣議決定 太陽光の比率を 23~29%程度に変更...
  9. 【FIT/FIP大幅改正①】初期投資支援スキーム、始動! 屋根設置太陽光に追い風!!...
  10. 『SOLAR JOURNAL』最新春号4/10発行!《新たな自家消費拡大スキーム》
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.53 | ¥0
2025/4/10発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ