注目キーワード

編集部からのお知らせ

「波力発電」が世界初の実用化へ向けてついに始動!

波力発電とは、波の上下運動を利用した発電システム。実用化に向けて世界各国で研究が進められているが、コストや海洋の環境問題などから、いまだ発展途上の段階である。しかし、四方を海に囲まれた日本に適した発電方法として、国内では次世代型エネルギーとしての期待も高い。

課題だった環境問題とコストを解決
早期実用化に向けて大きく前進

これまで、環境汚染や安全性、運用効率といった数多くの問題から、なかなか実用化に至らなかった波力発電だが、それらの課題をクリアした実証機のプロトタイプが完成した。商用型の波力発電設備としては世界初。開発を手がけたWave Energy Technology(ウェーブ エナジー テクノロジー)株式会社は、2017年5月下旬、神戸市で実証試験の結果を公開。数年以内の実用機稼働を目指すと発表した。

「浮遊型波力発電設備(グリーンパワーアイランド Green Power Island=GPI)」(以下GPI)と名付けられたシステム機は、沖に浮かべる浮遊式。海底に固定する必要がないため、環境破壊や汚染といった問題を防ぐことができる。また、GPS(全地球測位システム)を導入して、波に煽られても自動で元の位置に戻るように制御。遠隔での監視や操作で、点検時以外はほぼ無人化を可能にして運用コストを抑えた。


10kWの発電能力を持つGPIの実証1号機。直径1.4m×全高13.9mで、重量は6.8トンある。

12>

関連記事

2017/02/26 | 編集部からのお知らせ

再エネ利用は農山漁村を救えるのか?

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. コーポレートPPA、新会社設立が相次ぐ 異業種から参入も
  2. 【参加無料】10月6日(金)「第27回PVビジネスセミナー」~ 国の政策動向と蓄電池・PPAの先進事例 ~...
  3. EV充電器からチャージできるNEW蓄電池、登場!電気代0円も可能に!
  4. 経産省、蓄電池供給網の強靭化に重点配分 2024年度概算要求
  5. 発電側課金、全国の年間合計額は3856億円。この秋にも正式な課金単価発表へ...
  6. 川崎市が自治体新電力設立 オンサイトPPAも検討
  7. これが日本最大の風力発電所だ!出力80MW/年間発電量1億5000万kWh
  8. 「雑草」がエネルギー源に!? 名城大が発電を実演
  9. 「ノンファーム型接続」とは? 再エネ拡大のカギ握る送電ルール見直し
  10. 環境省、地域脱炭素交付金を大幅増 2024年度概算要求
太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.46 | ¥0
2023/7/31発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ