注目キーワード

編集部からのお知らせ

再エネが地域の財産に?飯田市の地域環境権とは?

長野県飯田市の「地域環境権」に関する取り組みが、話題を呼んでいる。自治権の1つであるこの権利は、私たちにどんな可能性をもたらすのか。上智大学法科大学院教授を務める、北村喜宣先生にお話を伺った。

長野県飯田市の地域環境権
共同体ごとに競わせて活性化

長野県飯田市で実施している市民の権利「地域環境権」が大きな話題を呼んでいます。地域環境権は、飯田市が2013年4月に施行した「再生可能エネルギーの導入による持続可能な地域づくりに関する条例」で保証された権利です。この条例により、再エネは地域住民共有の財産となり、地域住民は優先的に活用できます。

飯田市は昔から、近隣市民で組織する自治会などの地域共同体の自治意識が高い風土でした。市は地域共同体の自治意識の高さを利用して、地域共同体と強く結びついたまちづくりを進めてきました。地域環境権は地域共同体ごとの強い自治という土台のうえで成り立つ権利です。

FITは地域振興の起爆剤になると言われていますが、公共施設の屋根貸しや公有地の貸し出しなどから売電収入の一部を得るだけでは、地域への利益還元は不十分です。そこで飯田市の地域共同体では地域自立のために、自ら先頭に立って太陽光や中小水力の発電主体となり、本当の地産地消エネルギーを実現して、収益を最大化する取り組みを積極的に展開しています。

12>

関連記事

2017/02/26 | 編集部からのお知らせ

再エネ利用は農山漁村を救えるのか?

2018/02/16 | 編集部からのお知らせ

メガソーラーで地域復興へ! 石巻市の挑戦

2017/12/06 | 編集部からのお知らせ

都道府県別 電力自給率UPの取組とその秘訣

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 太陽光発電・蓄電池を全世帯に 藤沢市の進化を続けるまちづくり
  2. 【参加無料】10月6日(金)「第27回PVビジネスセミナー」~ 国の政策動向と蓄電池・PPAの先進事例 ~...
  3. 発電側課金、割引相当額の検討が大詰め。一般送配電各社がこの秋にも公表へ...
  4. エクソルの住宅用蓄電システム、好調の理由は? ファーウェイとの協業により顧客ニーズに応える...
  5. 発電側課金、全国の年間合計額は3856億円。この秋にも正式な課金単価発表へ...
  6. 経産省、蓄電池供給網の強靭化に重点配分 2024年度概算要求
  7. 快進撃を続けるドイツの太陽光発電の課題、日本でも参考となるその対策とは...
  8. コーポレートPPA、新会社設立が相次ぐ 異業種から参入も
  9. 2022年度からの「オンライン代理制御」で何が変わる?  低圧含め5エリアで開始か...
  10. 生活者の脱炭素を「自分ゴト化」、日本総研が産学連携の創発型コンソーシアムを設立...
太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.46 | ¥0
2023/7/31発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ