編集部からのお知らせ

都道府県別 電力自給率UPの取組とその秘訣

再生可能エネルギーと一言で言っても、その種類は都道府県ごとに大きく異なる。どのような特徴があるのか、その内訳を見てみよう。

電力自給率100%を
111市町村が達成

エネルギーを「電力」だけに限ってみると、「電力」と「熱」を合わせた場合よりも自給率はアップする。自給を支える再生可能エネルギーは、その大半が発電に使われているからだ。
2016年3月末時点で、電力自給率が100%以上の市町村は111を数える。この111市町村においては、地域内の電力需要(家庭用・業務用、農林水産用)を上回る量の電力を、再生可能エネルギーだけで生み出し得るということだ。

都道府県自給率ランキング
個性が光るTOP3

表は、この電力自給率を都道府県別にランキングしたもの。大分県、秋田県、鹿児島県の上位3件が、電力自給率30%を超えていることがわかる。電力自給率10%以上には、31都道府が名を連ねる。

再生可能エネルギーの内訳は、都道府県によって大きく異なる。トップの大分県は、地熱の比重が高く、第2位の秋田県では、地熱・風力・小水力がバランス良く活用されている。その他、宮崎県(第4位)のバイオマスや、富山県(第5位)の小水力など、都道府県ごとに様々な特徴をもつ。

12>

関連記事

2021/06/24 | 編集部からのお知らせ

改正温対法が求める「地域主導の脱炭素」

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. エネ基で“標的”になった太陽光発電と、原子力発電の本当の実力
  2. 【参加受付中!】2025年1月29日(水)「第32回PVビジネスセミナー」
  3. 【第7次エネルギー基本計画の原案公表】40年度に太陽光は22~29%程度、風力は4~8%程度...
  4. 【受付中】2/13 東京都の補助金で加速!《エネマネ》セミナー ~EV、充電設備、ERAB最新事情~...
  5. いつまで続けるのか、ガソリン補助という愚策
  6. 来年度政府予算案 需要家主導型事業に前年度並み 98億円を計上
  7. 【経済産業省】第7次エネルギー基本計画案について意見募集
  8. 【FIPの進化形】時代はFIP移行+蓄電池へ! 新たなビジネスモデルを探る《FIP転》...
  9. 脱原発完遂のドイツの電源構成、どうなるエネルギー費の再高騰リスク?
  10. 「雑草」がエネルギー源に!? 名城大が発電を実演
太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.51 | ¥0
2024/10/31発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ