編集部からのお知らせ

小型風車の新定番? ダリウス型がやってくる!

ダリウス型風車は
音が静かで乱流に強い

現在、日本で設置されている風車は、その大半がプロペラ型風車である。プロペラ型風車は高速回転に優れた特性をもつ反面、首振り運動にともなう効率ロスや乱流への対応、騒音問題など、いくつかの課題が指摘されている。

その点、ダリウス型風車は、風の向きを選ばないため乱流に強く、強風時でも大きな騒音を出さないという。そのため、風向きが安定しない地域や都市近郊部でも比較的容易に設置することができる。さらに、一般的なプロペラ型風車より、設置コストが安く済むというメリットも有している。


Chava Wind 社(CEO Hagen Ruff写真左)とLooop(代表取締役中村創一郎写真右)による調印の様子

Looopが販売を予定する「Windleaf2500」は、日本のFIT(再生可能エネルギーの固定価格買取制度)において小型風力発電区分に納まるギリギリの規模=出力19.9kWとなっている。FIT買取価格が、他の電源に比べて高めに設定(2017年度55円/1kWh)されているクラスでもあるだけに、新タイプの製品には多方面から関心が寄せられている。

Windleaf2500製品概要(予定)

・最大耐風速77m/s
・ブレード数3
・高さ約30m(ブレード含む全高)
・タワー油圧式可倒タワー
・定格出力19.9kW
・定格風速11m/s

Looopでは、日本の小型風力において「プロペラ型は頭打ち」になってくると考えており、ダリウス型の普及に本腰を入れていく構え。同時に、「Chava Wind社との資本業務提携を皮切りに、様々な環境に風力発電設備を導入し、太陽光発電設備に続くものとして再生可能エネルギーの最大普及を目指していく」としている。


取材・文/廣町公則

< 12

関連記事

2018/03/16 | 編集部からのお知らせ

Looop、電力ピークシフトと自家消費に新提案!

2018/02/07 | 編集部からのお知らせ

サステナブルな経営で株式上場を目指す

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 10kW未満の住宅用・事業用太陽光発電の屋根設置 10月から買い取り価格を大幅に引き上げ...
  2. 【参加受付中!】2025年4月22日(火)「第33回PVビジネスセミナー」
  3. 青森県再エネ共生税・共生条例が県議会で可決、ゾーニングと課税を組み合わせた都道府県条例は全国初 ...
  4. 中国産の黒鉛電極に「反ダンピング課税」暫定適用、調査期間を3ヶ月延長...
  5. 【2025年度の新制度①】早期連系追加対策・初期投資支援・省エネ基準適合義務化を徹底解説...
  6. 【インタビュー】AIKO SOLAR 躍進の秘密に迫る! 日本人CTOが挑んだこととは?...
  7. HUAWEI 新型蓄電システム、3機種を一挙公開 産業用・住宅用ともに「安全性」を徹底追求...
  8. 第7次エネルギー基本計画を閣議決定 太陽光の比率を 23~29%程度に変更...
  9. AI技術を融合した「モジュール式蓄電システム」 高い安全性とコスト効率が強み...
  10. N型軽量モジュールで存在感を放つDAS Solar! 最軽量は驚きの4.2Kg/㎡
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.52 | ¥0
2025/1/31発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ