編集部からのお知らせ

都道府県別 電力自給率UPの取組とその秘訣

再生可能エネルギーと一言で言っても、その種類は都道府県ごとに大きく異なる。どのような特徴があるのか、その内訳を見てみよう。

電力自給率100%を
111市町村が達成

エネルギーを「電力」だけに限ってみると、「電力」と「熱」を合わせた場合よりも自給率はアップする。自給を支える再生可能エネルギーは、その大半が発電に使われているからだ。
2016年3月末時点で、電力自給率が100%以上の市町村は111を数える。この111市町村においては、地域内の電力需要(家庭用・業務用、農林水産用)を上回る量の電力を、再生可能エネルギーだけで生み出し得るということだ。

都道府県自給率ランキング
個性が光るTOP3

表は、この電力自給率を都道府県別にランキングしたもの。大分県、秋田県、鹿児島県の上位3件が、電力自給率30%を超えていることがわかる。電力自給率10%以上には、31都道府が名を連ねる。

再生可能エネルギーの内訳は、都道府県によって大きく異なる。トップの大分県は、地熱の比重が高く、第2位の秋田県では、地熱・風力・小水力がバランス良く活用されている。その他、宮崎県(第4位)のバイオマスや、富山県(第5位)の小水力など、都道府県ごとに様々な特徴をもつ。

12>

関連記事

2021/06/24 | 編集部からのお知らせ

改正温対法が求める「地域主導の脱炭素」

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 仙台市、新築建築物への太陽光設置義務化の制度案を公表 東北では初導入...
  2. 【資源エネルギー庁】再エネ特措法に基づく現地調査を今月から実施
  3. 積水化学工業がペロブスカイトを量産化! 2030年にはGW級の製造ライン構築を目指す...
  4. 【環境省】脱炭素先行地域に7提案を追加選定、全国40道府県88提案に
  5. 【参加受付中!】2025年6月10日(火)「第34回PVビジネスセミナー」
  6. 太陽光発電協会、新春交流会を開催。「2040年22~29%、2050年400GW」に向けて...
  7. 【EMS専門家が監修】系統用蓄電池のビジネスモデル、他社に差をつけるためのEMSの基礎知識...
  8. 家庭用蓄電池の定額利用サービス 2040年にかけての市場が大幅に拡大
  9. 【PVビジネスセミナーレポート】第7次エネルギー基本計画の論点は?
  10. 第7次エネルギー基本計画を閣議決定 太陽光の比率を 23~29%程度に変更...
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.53 | ¥0
2025/4/10発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ