編集部からのお知らせ

資格取得者1000人超え! いま注目のEMA認定とは?

特定商取引法までEMA認定取得者が勉強するのはなぜ?

期待が高まったとはいえ、ここはまだ新しく、未成熟な市場です。発展途上の市場には様々な人がいて、「売れさえすればいい」という人たちが、少数ながらもいるのが現状です。そして、その少数の人のために、衰退した市場があるのも事実だと思います。

だからこそ、EMA認定取得者は「正しい知識を、正しい方法で伝える」、いわば伝道師のような立場であるべきだと考えています。そのためには、当然コンプライアンスを学ぶことも重要であり、特定商取引法の知識も必要なのです。このエネルギーマネジメントの市場を健全に発展させ、「真の優勝劣敗」の環境を創り出す牽引者となる人のためのEMA認定制度であれば良いと考えています。

EMA認定の今後はどうなる?

数字としては、2018年8月までに2,000名、2020年までに10,000名の認定取得者数を目指します。ただ、認定取得者数の増大は、あくまで目標であり、目的ではありません。認定センターとして、効率だけを考えて認定取得者数を増やすなら、試験のみ実施をし、面倒な講習やフォローアップは必要ないでしょう。私たちの目的は「健全なエネルギーマネジメントを普及させ、その市場を発展させる」ことです。その手段として、EMAの育成を行っているのです。

認定者も同様で、認定取得はあくまで手段です。この認定で得た知識を、日頃の活動にどう活かしていくのかが大事で、正しい知識を正しい方法で伝え、エンドユーザーに信頼を得ることの方がむしろ重要です。

エネルギーマネジメントの業界は、今後複雑化していきます。エンドユーザーに直結する電気やガスのメニューの多様化はもちろん、住居や建物での省エネ促進、国策ではVPPやディマンド・レスポンス(ネガワット取引)などが今後も進んでいきます。プロでも分かりにくいといわれるエネルギーマネジメントの知識を、「エンドユーザーにわかりやすく、かつ正しく伝えていく、そして、それが業界の発展につながっていく」という未来を描いています。EMAの育成に、今後もご期待いただければ幸いです。

 プロフィール

一般社団法人 日本PVプランナー協会 エネルギーマネジメントアドバイザー認定センター センター長
(株式会社舟山コンサルティンググループ 代表取締役社長)

舟山 大器氏

問い合わせ

エネルギーマネジメントアドバイザー認定センター

HP: エネルギーマネジメントアドバイザー認定センター

 

< 12

関連記事

2017/01/10 | 編集部からのお知らせ

ZEHは住宅用太陽光の「追い風」になるか!?

2016/12/15 | 編集部からのお知らせ

ZEH時代到来! 太陽光発電は自家消費が基本!

2017/11/16 | 編集部からのお知らせ

「ZEH」「住宅向けIoT」の最新製品が多数出展!

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 積水化学工業がペロブスカイトを量産化! 2030年にはGW級の製造ライン構築を目指す...
  2. 【EMS専門家が監修】系統用蓄電池のビジネスモデル、他社に差をつけるためのEMSの基礎知識...
  3. 【補助金】住宅の省エネ基準適合義務化 国の新たな補助金・支援制度まとめ...
  4. AI・データセンターのRUTILEAが蓄電所に参入。HUAWEIの蓄電システムが選ばれた理由とは?...
  5. 【参加受付中!】2025年6月10日(火)「第34回PVビジネスセミナー」
  6. 【環境省】脱炭素先行地域に7提案を追加選定、全国40道府県88提案に
  7. 【北村さんコラム】花開くか、系統用蓄電池ビジネスの未来
  8. 第7次エネルギー基本計画を閣議決定 太陽光の比率を 23~29%程度に変更...
  9. HUAWEI 新型蓄電システム、3機種を一挙公開 産業用・住宅用ともに「安全性」を徹底追求...
  10. 【FIT/FIP大幅改正①】初期投資支援スキーム、始動! 屋根設置太陽光に追い風!!...
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.53 | ¥0
2025/4/10発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ