編集部からのお知らせ

自動車グループ最大手 2022年に向けEV導入を加速

2017年9月、ルノー、日産自動車、三菱自動車の3社は、年間100億ユーロのシナジー創出を目指す新6か年計画「アライアンス2022」を発表した。3社のさらなる協業によって、自動車業界の今後はどうなるのか?

100億ユーロのシナジー創出!?
グローバルリーダーのポジションは渡さない

「アライアンス2022」とは、世界で最も販売台数の多い自動車グループ(2017年時点)である、ルノー、日産自動車、三菱自動車の3社による、新たな6ヶ年計画だ。年間100億ユーロのシナジー創出を掲げており、年間販売台数1,400万台、売上高合計2,400億ドルを見込んでいるという。

新計画では、4つの共通プラットフォームで900万台以上の車両を生産することや、パワートレインの共有範囲を拡大し全販売車両の75%に搭載することを目指す。また、必要になる技術を共同で開発することで、開発業務の重複を防ぎ、新技術の共有を迅速に行うとしている。

EV(電気自動車)分野では、3社の共同開発のほか、EV用共通プラットフォームの実用化、100%EVを12車種発売、EV航続距離600km達成、バッテリーコスト30%削減(2016年比)などを2022年までに達成するとし、市場におけるグローバルリーダーのポジションを維持していきたい考えだ。

計画では他にも、自動運転車両、無人運転車両の提供や、新しいモビリティサービスの開発が計画されている。2018年よりエンドカスタマー向けの新しいコネクティビティのソリューションが車両で利用できるという。

環境面だけじゃない
EVのメリット

EVが増えるメリットには、排気ガスが出ないことやガソリンが不要になることが挙げられるが、それだけではない。一般的な車とは違い、振動がなく静かに走行できることや、運転のレスポンスが素早いことなど、運転面でも多くのメリットが存在する。

また、自宅の太陽光パネルで発電した電気を蓄電池を利用して使用することができ、”再エネで生活する”ということが広く浸透していくきっかけにもなるだろう。

「アライアンス2022」により、EV開発のさらなる促進が期待できそうだ。世界の自動車メーカー各社も、EV開発にますます注力しており、EVが特別なものとしてではなく、私たちの生活に寄り添うようになる日もそう遠くないだろう。


文/kuma kuma

関連記事

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 10kW未満の住宅用・事業用太陽光発電の屋根設置 10月から買い取り価格を大幅に引き上げ...
  2. 【参加受付中!】2025年4月22日(火)「第33回PVビジネスセミナー」
  3. 中国産の黒鉛電極に「反ダンピング課税」暫定適用、調査期間を3ヶ月延長...
  4. 同時市場導入へ詳細な検討がスタート、課題が多く実現に不透明感も
  5. HUAWEI 新型蓄電システム、3機種を一挙公開 産業用・住宅用ともに「安全性」を徹底追求...
  6. 【インタビュー】AIKO SOLAR 躍進の秘密に迫る! 日本人CTOが挑んだこととは?...
  7. 第7次エネルギー基本計画を閣議決定 太陽光の比率を 23~29%程度に変更...
  8. 青森県再エネ共生税・共生条例が県議会で可決、ゾーニングと課税を組み合わせた都道府県条例は全国初 ...
  9. 【2025年度の新制度①】早期連系追加対策・初期投資支援・省エネ基準適合義務化を徹底解説...
  10. 環境省地球温暖化対策事業室に聞く! 脱炭素化の課題とその乗り越え方
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.52 | ¥0
2025/1/31発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ