編集部からのお知らせ

パネルの積み増し要注意 「事後的過積載」がNGに!

国民負担の抑制に向けて

今回の規則改正でも、計画段階からの過積載は問題とされていない。「問題あり」とされ、規制の対象となったのは、FIT認定取得後にパネルを積み増す、いわゆる「事後的過積載」だ。

FIT認定取得後の行為であれば、運転開始前であるか、運転開始後であるかは関係ない。では、事後的過積載の何が問題とされたのか? 一言でいえば、「国民負担」との関係だ。再生可能エネルギーの導入促進施策であるFIT(固定価格買取制度)は、主に再エネ賦課金という国民負担によって成り立っている。高い買取価格でコストが嵩めば、再エネ賦課金も膨れ上がり、それはそのまま国民負担の増大になってしまう。

FIT価格は、認定時の設備導入コストをベースに事業者の利潤等を勘案して決められているものだ。設備機器等の導入コストが下がっても、数年前(FIT認定時)の高い買取価格が適用される従来の事後的過積載は、過剰な国民負担を生じさせていたといわざるを得ない。また、その時点の買取価格で事業を行う新規参入者に対してもフェアではなかった。安いFIT価格を適用すれば、同額の再エネ賦課金であっても、より多くの再生可能エネルギーを導入することができる。

改正FIT法の目的である「再生可能エネルギーの最大限導入と国民負担の抑制の両立」の観点からも、事後的過積載のあり方を見直したのは妥当な措置といえるだろう。

なお、これは10kW以上の太陽光の話であり、10kW 未満の住宅用太陽光は今回の規制対象には含まれない。


取材・文/廣町公則

SOLAR JOURNAL vol.23(2017年秋号)より転載

< 12

関連記事

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. エネ基で“標的”になった太陽光発電と、原子力発電の本当の実力
  2. 【参加受付中!】2025年1月29日(水)「第32回PVビジネスセミナー」
  3. 【第7次エネルギー基本計画の原案公表】40年度に太陽光は22~29%程度、風力は4~8%程度...
  4. 【受付中】2/13 東京都の補助金で加速!《エネマネ》セミナー ~EV、充電設備、ERAB最新事情~...
  5. いつまで続けるのか、ガソリン補助という愚策
  6. 来年度政府予算案 需要家主導型事業に前年度並み 98億円を計上
  7. 【経済産業省】第7次エネルギー基本計画案について意見募集
  8. 【FIPの進化形】時代はFIP移行+蓄電池へ! 新たなビジネスモデルを探る《FIP転》...
  9. 脱原発完遂のドイツの電源構成、どうなるエネルギー費の再高騰リスク?
  10. 「雑草」がエネルギー源に!? 名城大が発電を実演
太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.51 | ¥0
2024/10/31発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ