編集部からのお知らせ

【続報】落札取消100MW、太陽光「入札」見直しへ!

太陽光発電設備の第1回入札結果について、新たな事実が判明した。落札した9件(計141MW)のうち、第2次保証金を納付したのは4件(計41MW)のみ。残りの5件(計100MW)は、これを納付せず、落札者決定が取り消される事態となった。

募集容量500MWに対し
残ったのは41MWのみ

2MW以上の大規模太陽光発電設備には、2017年度より入札制度が導入されている。今年度は1回のみ実施され、その結果は【速報】の通り、募集容量500MWに対して落札容量141MW(全9件)に止まった。

▶【速報】太陽光発電の「入札」結果が明らかに!

しかし、このほど、最終結果はさらに低調なものであることが明らかになった。落札者は、落札決定から2週間以内に「第2次保証金」を納付しなければならないが、これを行わなかった案件が9件中5件もあったのだ。その5件については、納付済みの第1次保証金(500円/kW)が没収され、落札決定は取り消された。取り消された容量は合計100MWにも上る。一方で、第2次保証金(5,000円/kW)を納めた4件の容量は、合計41MWにすぎない。詳細は、下表の通り。

落札結果一覧

経産省、制度見直しに着手
保証金の没収規定を緩和

現在の入札制度においては、落札決定から原則3ヶ月以内にFIT認定を取得しなければならず、それに間に合わない場合には第2次保証金が没収されるという規定がある。FIT認定の前提となる電力会社との接続契約状況等によっては、この認定取得期限をクリアできない可能性も生じてくる。その場合、第1次保証金(第2次保証金の10%)を犠牲にしても、より高額な第2次保証金の納付は見合わせるという判断をせざるを得ない。

今回、第2次保証金を納付しなかった5件について、その理由は明らかにされていない。しかし、第2次保証金の在り方については、没収規定が厳しすぎるとして、太陽光発電業界内外から異議が唱えられていた。

経済産業省資源エネルギー庁は12月27日、今回の結果を踏まえ、第2回入札(来年度)から制度の詳細を見直す方向で検討に入った。第2次保証金については、期限内にFIT認定を取得できず落札取消となっても、すぐには没収せず、次回入札の保証金に充当するなどの案を示している。認定取得期限に関しても、3ヶ月ではなく、年度末までとする方針だ。


取材・文/廣町公則

 

関連記事

2017/07/19 | 編集部からのお知らせ

改正FIT施行で対応必須! 認定取消を防ぐには?

2017/06/12 | 編集部からのお知らせ

経産省の改正FITのホンネ、2030年以降の政策

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 国内最大級の348台分ソーラーカーポート設置で電力自給率20%達成へ
  2. 第7次エネルギー基本計画を閣議決定 太陽光の比率を 23~29%程度に変更...
  3. 2025年度に日本市場300MWhの蓄電池調達 TAOKE ENERGYとCATL社が契約締結
  4. 放射冷却素材『SPACECOOL』で問題解決 熱トラブル停止「ゼロ」を達成した方法を初公開...
  5. 【参加受付中!】2025年4月22日(火)「第33回PVビジネスセミナー」
  6. AI技術を融合した「モジュール式蓄電システム」 高い安全性とコスト効率が強み...
  7. 【受付中】3/14(金) 盗難対策ウェビナー ~2025年最新情報と対策ノウハウ~
  8. 専門家に聞いた! 日本に「垂直ソーラー」が必要な理由とは?
  9. グリッドコードとは? 太陽光発電事業者も知っておくべき系統運用の新ルール...
  10. 伊藤忠商事とEnphase(エンフェーズ)が業務提携。米国トップのマイクロインバーターついに日本販売...
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.52 | ¥0
2025/1/31発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ