編集部からのお知らせ

安田教授が指摘! 化石燃料の”隠れ”コスト

再エネ導入において重要な点となるコスト。しかし、直接的なイニシャルコストやランニングコストの他に「外部コスト」を計算に加えている人は少ないのではないだろうか? 送電線の空き容量問題に鋭く迫り話題となった安田京大特任教授は、外部コストについて、より議論されるべきだと主張する。

外部コストを考えれば
再エネは圧倒的に安い

外部コストは、隠れたコストとも呼ばれ、市場取引の価格に反映されないコストです。

分かりやすい例で言えば、農薬たっぷりの野菜は育てる方がラクで安く売れるかもしれませんが、農薬による土壌汚染や健康被害が発生しないともかぎりません。その土壌汚染や健康被害によって生じるコストこそ、外部コストです。負の外部コストとは、「他人に迷惑をかける度合い」と言ってもよいでしょう。

この外部コストを織り込んで考えれば、農薬まみれの野菜は、実は高くつくものだということが分かります。電源のコストについても同じです。

日本では、再エネは高く、石炭火力は安いということになっていますが、そこに外部コストはほとんど含まれていません。国際的には、気候変動に関する政府間パネル (IPCC) の調査において、再生可能エネルギーは他の電源に比べて桁違いに外部コストが低いことが明らかになっています。言い換えれば、石炭火力は再エネの100倍以上の外部コストを発生させながら、安い電源と見做されているのです。

日本では、こういうことがほとんど議論されないまま、目先のコストだけが取り沙汰されています。しかし、各電源のコストを比較する際には、外部コストも組み入れて考えるべきなのです。

とはいえ、再エネも外部コストがゼロではありません。景観や騒音など、地域住民とのトラブルも報告されています。再エネだから良いと安易に構えていることは許されません。より一層、外部コストを下げていく努力を自ら行っていくことが、消費者の信頼を得るためにも必要なことでしょう。

12>

関連記事

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 北海道登別市 罰則付きの再エネ規制条例案を議会に提出、6月施行へ
  2. 金属盗難対策法案を閣議決定、買い取り業者に営業届け出を義務化
  3. 放射冷却素材『SPACECOOL』で問題解決 熱トラブル停止「ゼロ」を達成した方法を初公開...
  4. HUAWEI 新型蓄電システム、3機種を一挙公開 産業用・住宅用ともに「安全性」を徹底追求...
  5. フロントランナーにインタビュー 大和エネルギーの“FIP転”攻略法とは
  6. 第7次エネルギー基本計画を閣議決定 太陽光の比率を 23~29%程度に変更...
  7. 【参加受付中!】2025年4月22日(火)「第33回PVビジネスセミナー」
  8. 【インタビュー】AIKO SOLAR 躍進の秘密に迫る! 日本人CTOが挑んだこととは?...
  9. 千葉県 今年1月に金属買い取り業者の規制強化条例を施行、茨城県は4月に施行へ...
  10. 警察庁 金属ケーブル盗難防止に向け法整備を検討、三重県は新たに条例制定へ...
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.52 | ¥0
2025/1/31発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ