編集部からのお知らせ

安田教授が指摘! 化石燃料の”隠れ”コスト

空き容量問題の解決にも
ベネフィットの発想を

送電線の空き容量問題を考える上でも、ベネフィットや外部コストの概念が重要なのです。その概念が欠落していることこそ、背景にある最大の問題だと言うこともできます。

逆に、再エネがベネフィットをもたらすものだということが周知されれば、「じゃあ、系統に入ってください」ということにもなるでしょうし、変動対策や系統増強のコストは「メリットを受け取る人が広く薄く負担しましょう」という受益者負担の発想にもなってくるはずです。

しかし現在、日本では、太陽光や風力は余計なコストを発生させるものと捉えられ、系統接続の費用も安易に事業者に転嫁されてしまっています。

国民全体の便益を考えるなら、再エネの積極的な導入拡大が不可欠です。いま再エネは世界中で推進されていますが、そこにあるのはベネフィットと外部コストを勘案した冷徹な経済合理性です。

日本においても、目に見えるコストだけにまどわされて場当たり的な問題解消に走るのではなく、将来を見据えた大局的な問題解決に向かっていって欲しいものです。

プロフィール

京都大学大学院 経済学研究科再生可能エネルギー経済学講座 特任教授

安田 陽


1994年、横浜国立大学大学院博士課程修了。工学博士。関西大学システム理工学部准教授を経て、2016年9月より現職。現在の専門分野は風力発電の耐雷設計および系統連系問題。


取材・文/廣町公則

SOLAR JOURNAL vol.24より転載

< 12

関連記事

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. ハンファジャパン、「N型バックコンタクト」で新境地を拓く! 日本の屋根に寄り添った「全方位進化」とは?...
  2. 北海道釧路市「ノーモア メガソーラー宣言」 10kW以上の事業用太陽光発電を許可制へ...
  3. 一次調整力の要件をクリアするためのポイントは? エネルギーマネジメントシステムの専門家が蓄電池ビジネスを解説...
  4. 積水化学工業がペロブスカイトを量産化! 2030年にはGW級の製造ライン構築を目指す...
  5. 蓄電所ビジネスを支えるHUAWEIの蓄電池。地域と調和する次世代インフラの新基準...
  6. 「ソーラーウィーク大賞」応募受付開始! 地域と共生する太陽光発電の取り組みを全国から募集中...
  7. 太陽光発電一体型計測ステーション。計画段階から運転開始後までデータ収集...
  8. 【参加受付中!】2025年9月12日(金)「第35回PVビジネスセミナー」
  9. なぜ日本で洋上風力が広まらないのか? 参入における2つの障壁とは
  10. 【受付終了】9/3(水)開催!注目の系統用蓄電池に特化した、投資家・金融向け「グリーン投資戦略セミナー」...
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.54 | ¥0
2025/8/1発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ