編集部からのお知らせ

安田教授が指摘! 化石燃料の”隠れ”コスト

空き容量問題の解決にも
ベネフィットの発想を

送電線の空き容量問題を考える上でも、ベネフィットや外部コストの概念が重要なのです。その概念が欠落していることこそ、背景にある最大の問題だと言うこともできます。

逆に、再エネがベネフィットをもたらすものだということが周知されれば、「じゃあ、系統に入ってください」ということにもなるでしょうし、変動対策や系統増強のコストは「メリットを受け取る人が広く薄く負担しましょう」という受益者負担の発想にもなってくるはずです。

しかし現在、日本では、太陽光や風力は余計なコストを発生させるものと捉えられ、系統接続の費用も安易に事業者に転嫁されてしまっています。

国民全体の便益を考えるなら、再エネの積極的な導入拡大が不可欠です。いま再エネは世界中で推進されていますが、そこにあるのはベネフィットと外部コストを勘案した冷徹な経済合理性です。

日本においても、目に見えるコストだけにまどわされて場当たり的な問題解消に走るのではなく、将来を見据えた大局的な問題解決に向かっていって欲しいものです。

プロフィール

京都大学大学院 経済学研究科再生可能エネルギー経済学講座 特任教授

安田 陽


1994年、横浜国立大学大学院博士課程修了。工学博士。関西大学システム理工学部准教授を経て、2016年9月より現職。現在の専門分野は風力発電の耐雷設計および系統連系問題。


取材・文/廣町公則

SOLAR JOURNAL vol.24より転載

< 12

関連記事

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 第7次エネルギー基本計画を閣議決定 太陽光の比率を 23~29%程度に変更...
  2. 国内最大級の348台分ソーラーカーポート設置で電力自給率20%達成へ
  3. 2025年度に日本市場300MWhの蓄電池調達 TAOKE ENERGYとCATL社が契約締結
  4. 放射冷却素材『SPACECOOL』で問題解決 熱トラブル停止「ゼロ」を達成した方法を初公開...
  5. 【参加受付中!】2025年4月22日(火)「第33回PVビジネスセミナー」
  6. AI技術を融合した「モジュール式蓄電システム」 高い安全性とコスト効率が強み...
  7. 【受付中】3/14(金) 盗難対策ウェビナー ~2025年最新情報と対策ノウハウ~
  8. 専門家に聞いた! 日本に「垂直ソーラー」が必要な理由とは?
  9. グリッドコードとは? 太陽光発電事業者も知っておくべき系統運用の新ルール...
  10. 伊藤忠商事とEnphase(エンフェーズ)が業務提携。米国トップのマイクロインバーターついに日本販売...
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.52 | ¥0
2025/1/31発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ