編集部からのお知らせ

日産リーフの成功のその先へ。目指すは電動駆動車100万台!

世界中が地球温暖化の元凶となるCO2排出量規制の強化に動いている。今後は電動化なしに自動車メーカーは生き延びることができない。勝ち抜くために日産自動車は大胆な目標を掲げ、実現を目指す。

22年度までに
年間100万台を販売

2017年秋に発売した第2世代のリーフが好調な日産自動車は中期計画「日産MOVEto2022」の一環として、電動駆動車と自動運転技術の拡充、およびコネクティビリティの加速に向けた計画を発表した。また、22年度までにEV(100%電気自動車)とハイブリッドシステム「e-POWER」搭載車を合わせて年間100万台を販売することを目指しているとも述べている。

日産のチーフ・プランニング・オフィサーであるフィリップ・クラン氏は「電動化、自動運転、コネクティビリティと新モビリティサービスという3つの中核的要素を網羅する『ニッサン・インテリジェント・モビリティ』をユーザーに提供する取り組みを行う」と語り、6ヶ年計画も口にした。

EVは新たに8車種を開発し、中国にはEVを積極的に投入する。その中には東風汽車集団との合弁会社で開発し、手頃な価格で発売するEVも含まれているようだ。それだけではない。日産の中国合弁である東風日産乗用車公司が展開するヴェヌーシアブランドから、2車種の派生型EVを発売する計画も進行している。

日本には軽自動車クラスのEVを送り込む予定だ。また、東京モーターショーに出品したIMxコンセプトカーを発展させたグローバルなクロスオーバーEVの開発も進んでいる。もちろん、電動駆動車の多くを占めるのは「e-POWER」搭載車だろう。だが、世界中の流れがEVに向いているから比率は大きく増えるはずだ。

最新EVコンセプト ニッサン IMx KURO

IMxを進化させた「IMx KURO」のインテリアは伝統的な日本家屋の空間がモチーフ。

高出力モーター2基を前後に配したツインモーター4WDを採用し、GT-Rよりパワフル。

自動運転や電動化など、コネクテッドカーの技術を通して安全で便利、ワクワクする走りを提供する。


取材・文/片岡英明

 SOLAR JOURNAL vol.25(2018年春号)より転載

関連記事

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 長期安定適格太陽光事業者制度始まる。複数の遠隔監視システムを使う発電所の「バルク管理」の課題をどう解決するか...
  2. 『SOLAR JOURNAL』最新夏号8/1発行!《再エネ 主力電源へ》
  3. 2023年、さらに加速する欧州の太陽光ブーム
  4. ハンファジャパン、「N型バックコンタクト」で新境地を拓く! 日本の屋根に寄り添った「全方位進化」とは?...
  5. 積水化学工業がペロブスカイトを量産化! 2030年にはGW級の製造ライン構築を目指す...
  6. 世界の平均気温が史上最高を記録、目の前に迫る温暖化の危機
  7. 北海道釧路市「ノーモア メガソーラー宣言」 10kW以上の事業用太陽光発電を許可制へ...
  8. 【受付中】9/3(水)開催!注目の系統用蓄電池に特化した、投資家・金融向け「グリーン投資戦略セミナー」...
  9. 【参加受付中!】2025年9月12日(金)「第35回PVビジネスセミナー」
  10. 【飯田哲也さんコラム】第7次エネルギー基本計画原案から透けてみえる経済産業省の真意とは。...
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.54 | ¥0
2025/8/1発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ