編集部からのお知らせ

日産リーフの成功のその先へ。目指すは電動駆動車100万台!

世界中が地球温暖化の元凶となるCO2排出量規制の強化に動いている。今後は電動化なしに自動車メーカーは生き延びることができない。勝ち抜くために日産自動車は大胆な目標を掲げ、実現を目指す。

22年度までに
年間100万台を販売

2017年秋に発売した第2世代のリーフが好調な日産自動車は中期計画「日産MOVEto2022」の一環として、電動駆動車と自動運転技術の拡充、およびコネクティビリティの加速に向けた計画を発表した。また、22年度までにEV(100%電気自動車)とハイブリッドシステム「e-POWER」搭載車を合わせて年間100万台を販売することを目指しているとも述べている。

日産のチーフ・プランニング・オフィサーであるフィリップ・クラン氏は「電動化、自動運転、コネクティビリティと新モビリティサービスという3つの中核的要素を網羅する『ニッサン・インテリジェント・モビリティ』をユーザーに提供する取り組みを行う」と語り、6ヶ年計画も口にした。

EVは新たに8車種を開発し、中国にはEVを積極的に投入する。その中には東風汽車集団との合弁会社で開発し、手頃な価格で発売するEVも含まれているようだ。それだけではない。日産の中国合弁である東風日産乗用車公司が展開するヴェヌーシアブランドから、2車種の派生型EVを発売する計画も進行している。

日本には軽自動車クラスのEVを送り込む予定だ。また、東京モーターショーに出品したIMxコンセプトカーを発展させたグローバルなクロスオーバーEVの開発も進んでいる。もちろん、電動駆動車の多くを占めるのは「e-POWER」搭載車だろう。だが、世界中の流れがEVに向いているから比率は大きく増えるはずだ。

最新EVコンセプト ニッサン IMx KURO

IMxを進化させた「IMx KURO」のインテリアは伝統的な日本家屋の空間がモチーフ。

高出力モーター2基を前後に配したツインモーター4WDを採用し、GT-Rよりパワフル。

自動運転や電動化など、コネクテッドカーの技術を通して安全で便利、ワクワクする走りを提供する。


取材・文/片岡英明

 SOLAR JOURNAL vol.25(2018年春号)より転載

関連記事

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 【FIT/FIP大幅改正①】初期投資支援スキーム、始動! 屋根設置太陽光に追い風!!...
  2. 【終了】2025年4月22日(火)「第33回PVビジネスセミナー」
  3. 本社ビルのエネルギー消費量を50%削減! GOODWEの「究極のトータルソリューション」...
  4. 環境省、営農型・水面型太陽光発電の導入支援補助事業 第1次募集を開始...
  5. 【FIT/FIP大幅改正②】初期投資支援スキームで、屋根上の太陽光ビジネスが変わる!!...
  6. 【インタビュー】AIKO SOLAR 躍進の秘密に迫る! 日本人CTOが挑んだこととは?...
  7. 【2025年度の新制度②】適格事業者の認定と支援・非FIT非化石証書の直接取引拡大など...
  8. 【北村さんコラム】花開くか、系統用蓄電池ビジネスの未来
  9. 第7次エネルギー基本計画を閣議決定 太陽光の比率を 23~29%程度に変更...
  10. 専門家に聞いた! 日本に「垂直ソーラー」が必要な理由とは?
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.53 | ¥0
2025/4/10発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ