注目キーワード

編集部からのお知らせ

DIC、インドネシア工場でバイオマス燃料を採用

近年、再生可能エネルギーを導入する工場が増えてきている。世界トップシェアを誇る顔料メーカーのDICは、2018年度より、子会社工場の燃料を石炭からパームヤシ殻(PKS)へ本格切り替えしていくと公表した。有効なバイオマスエネルギーとして注目されている、PKSの実力とは?

CO2削減のため
エネルギー置換を本格化

印刷インキ、顔料メーカーのDIC株式会社が、インドネシアの100%子会社で顔料を生産するカラワン工場において、場内で使用する熱エネルギーを得るボイラ用燃料の一部を、石炭からパームヤシ殻(Palm Kernel Shell:PKS)に置換する取り組みを2018年1月より本格開始した。地球温暖化防止への取り組みとして、温室効果ガスである二酸化炭素(CO2)排出量を削減することが目的だ。

再生可能エネルギーであるPKSはCO2を排出しないうえ、発熱量も高いことから、新たなバイオマスエネルギーとして期待されている。インドネシアは世界第二のパームオイル生産国で、オイルを抽出した後のPKSが豊富に発生することから、採用に踏み切ったようだ。

バイオマスへの置換により
工場の課題を徐々にクリア

同工場は、DICが連結子会社化した2012年以降、生産量は右肩上がりになった一方、消費エネルギーの増大によるCO2の大量排出が課題だったという。

そこで、2017年にエネルギーマネジメントシステムの国際規格である「ISO-50001」認証を取得。石炭使用量の約12%をPKSに置換することで年間約5,000tのCO2排出量削減を実現するなど、環境負荷低減への取り組みをスタートさせていた。

今年度からはこの活動を本格化し、PKS比を25%まで引き上げることで、CO2排出量を年間約10,000t(2016年比15%)も削減している。

DICグループは、「『2013年を基準年として2020年時点にCO2排出量を7.0%削減する(年平均1.0%削減)』と目標を掲げて、省エネルギーと低炭素化の推進に取り組んでいる。今後も引き続き、グローバルで温室効果ガスの削減に努め、サステナブルな社会の実現に貢献していく」としている。

DATA

DIC株式会社

  • 関連記事

    太陽光関連メーカー一覧

    アクセスランキング

    1. 東電PG、2024年度に最大1510kWの再エネ出力制御の見通し。対象はノンファーム電源...
    2. 【参加無料】来年1月19日(金)「第28回PVビジネスセミナー」~ Non-FIT時代にどう対応? PPAと蓄電池ビジネス最前線 ~...
    3. 住宅向け「0円ソーラー」とは? 初期費用ゼロで導入ハードルを下げる!
    4. 太陽光発電所の盗難被害が急増 外国人グループの犯行か
    5. ソーラーウィーク大賞2023の受賞まとめ! 地域共生に希望が見えるラインナップに!...
    6. 「ノンファーム型接続」とは? 再エネ拡大のカギ握る送電ルール見直し
    7. 発電側課金、全国の年間合計額は3856億円。この秋にも正式な課金単価発表へ...
    8. 太陽光の廃棄費用、積立義務化が迫る! いくら? いつから? 徹底解説!
    9. 経産省の補正予算案 蓄電池の生産基盤強化に2658億円
    10. 住宅用太陽光発電システムの搭載率は何%? 戸建と集合住宅では大きな開き...
    太陽光業界最新ニュース

    フリーマガジン

    「SOLAR JOURNAL」

    vol.47 | ¥0
    2023/10/31発行

    お詫びと訂正

    ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ