編集部からのお知らせ

太陽光マーケットで生き残るには? 電源メーカーが語る”生存戦略”

FIT価格低下の影響を受け、太陽光施工企業の倒産や、投資目的企業の撤退が相次いでいる。厳しい環境のなか、市場で生き残っていくにはどうすべきか? 電源メーカーの株式会社ニプロン・鈴木利宏氏に、今後の戦略を伺った。

「壊れない電源」をキーワードに
ニッチな市場を攻める

日本の太陽光発電市場は、投資目的の企業が撤退し、本気で事業を続けようとする企業が増えてきました。市場の本来あるべき姿への過渡期です。難しい局面ではありますが、長期的に市場に残れる1社になりたいと思います。

当社はブルーオーシャン戦略で、ニッチな市場を攻めていくつもりです。当社は「壊れない電源」をキーワードにスイッチング電源を開発・製造・販売し、直流電源を使ったソリューションを自分たちで考えて出しています。

例えば、連系容量を抑制しつつ発電量を増やす蓄電システム「PV eXpander」があります。太陽光発電の余剰電力を蓄電して、夕方や夜間にも売電できますし、自家消費用途で工場などの動力源としても有効活用できます。

最終的な目標は
直流グリッド

当社の最終目標は直流グリッドです。太陽光発電や蓄電池、コンピュータやLED電灯など多くの機器は本質的に直流で動作しますので、直流のまま繋ぐ方が高効率。

直流給電ができるようになれば、当社の昇圧DC-DCコンバータ「PVマキシマイザー」も太陽光発電から直流グリッドへの給電制御を行うパワコンのような役割として機能します。

直流で動く市販の製品はまだ少なく、もっと増えれば電力インフラは大きく変わるでしょう。

プロフィール

株式会社ニプロン
本部営業部次長 GPプロジェクトリーダー

鈴木利宏氏


取材・文/廣町公則、大根田康介

SOLAR JOURNAL vol.25(2018年春号)より転載

関連記事

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 積水化学工業がペロブスカイトを量産化! 2030年にはGW級の製造ライン構築を目指す...
  2. 【EMS専門家が監修】系統用蓄電池のビジネスモデル、他社に差をつけるためのEMSの基礎知識...
  3. 【補助金】住宅の省エネ基準適合義務化 国の新たな補助金・支援制度まとめ...
  4. AI・データセンターのRUTILEAが蓄電所に参入。HUAWEIの蓄電システムが選ばれた理由とは?...
  5. 【参加受付中!】2025年6月10日(火)「第34回PVビジネスセミナー」
  6. 【北村さんコラム】花開くか、系統用蓄電池ビジネスの未来
  7. 第7次エネルギー基本計画を閣議決定 太陽光の比率を 23~29%程度に変更...
  8. HUAWEI 新型蓄電システム、3機種を一挙公開 産業用・住宅用ともに「安全性」を徹底追求...
  9. 【FIT/FIP大幅改正①】初期投資支援スキーム、始動! 屋根設置太陽光に追い風!!...
  10. 環境省、営農型・水面型太陽光発電の導入支援補助事業 第1次募集を開始...
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.53 | ¥0
2025/4/10発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ