編集部からのお知らせ

「2019年問題」専用サイト開設! エネ庁が注意喚起と情報提供

2009年にスタートした住宅用太陽光発電の固定価格買取制度。10年間の買取期限が満了を迎える「2019年問題」を前に、資源エネルギー庁が専用サイトを開設した。ホームページを通して、対象ユーザーへさまざまな情報を発信する。

期間満了後の選択肢は2つ
自家消費か、余剰売電か

経済産業省・資源エネルギー庁が、「2019年問題」対策の一環として、ホームページ内に新しく専用ページを開設した。

2019年問題とは、2009年にスタートした「固定価格買取制度」を利用して太陽光発電を設置したユーザーが、10年間の買取期間の満了を迎えること。エネ庁によると、2019年中に50万件を超えるユーザーが対象となる。

期間満了後の選択肢は大きく分けて2つ。電気自動車や蓄電池などと組み合わせて「自家消費」するか、電気事業者などと新たな契約を結んで「余剰電力を売電」するか、のどちらかとなる。


(出典:資源エネルギー庁)

エネ庁の新しい専用ページは「どうする?ソーラー」という名称で、買取期限を迎える太陽光発電ユーザーへ向けて、さまざまな情報を提供。自家消費の詳しい説明や、悪徳業者に引っかからないための注意喚起、よくある質問のQ&Aなどを掲載している。

さらに、今後は「余剰電力の売電先」となる電気事業者の情報なども提供していく予定だという。

DATA

経済産業省・資源エネルギー庁
どうする?ソーラー|資源エネルギー庁

関連記事

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 【FIT/FIP大幅改正①】初期投資支援スキーム、始動! 屋根設置太陽光に追い風!!...
  2. 【終了】2025年4月22日(火)「第33回PVビジネスセミナー」
  3. 本社ビルのエネルギー消費量を50%削減! GOODWEの「究極のトータルソリューション」...
  4. 環境省、営農型・水面型太陽光発電の導入支援補助事業 第1次募集を開始...
  5. 【FIT/FIP大幅改正②】初期投資支援スキームで、屋根上の太陽光ビジネスが変わる!!...
  6. 【インタビュー】AIKO SOLAR 躍進の秘密に迫る! 日本人CTOが挑んだこととは?...
  7. 【北村さんコラム】花開くか、系統用蓄電池ビジネスの未来
  8. 【2025年度の新制度②】適格事業者の認定と支援・非FIT非化石証書の直接取引拡大など...
  9. 第7次エネルギー基本計画を閣議決定 太陽光の比率を 23~29%程度に変更...
  10. 専門家に聞いた! 日本に「垂直ソーラー」が必要な理由とは?
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.53 | ¥0
2025/4/10発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ