編集部からのお知らせ

太陽光発電と音楽が融合!? 中津川の「再エネ・フェス」が大盛況!

"太陽光発電による音楽フェス"をテーマにスタートした「中津川 THE SOLAR BUDOKAN」。2012年から続くこの音楽フェスが、2018年9月22日・23日の2日間に渡って大々的に開催された。その様子をレポート!

太陽のエネルギーを
みんなのパワーに!!

THE SOLAR BUDOKANは、場所を岐阜県中津川の広大な野外ステージに移して、今回で6回目を数える、日本随一にして、いわば「元祖」とも言える再エネ・フェスである。

広大な会場内の5箇所に設置された太陽光発電パネルは579枚。総容量147.44kW。発電量は1日あたり約450kWh、併用される蓄電池(enenova12.6kWh×43台、RA3.7kWh×10台)の総容量は578.8kWh。

6つ設けられたステージの楽器電源は全て太陽光発電によるエネルギーによって賄われ、さらにそのうち4つのステージで音響も、2つのステージでは照明電源までもが賄われている。不足分についても、バイオディーゼルやグリーン電力証書を活用し、そのグリーンエナジーへのこだわりは徹底している。

昨年に続き3万人規模の来場者を集めたことを見ても、数ある夏フェスの中で確固たるポジションを確保していることは明白だが、内容も年々充実を重ね、今後は開催地を増やしていくとの情報もリリースされ、さらなる盛り上がりに期待が膨らむ。

家族づれの来場者も多く、その度合いは様々だとしても、少なからずエネルギー問題に関心を持つ人々が集まることで醸し出されるピースフルな雰囲気は、間違いなく近い将来の日本のフェスの、ひとつの理想像に違いない。

フェスの中心である音楽には、電力(エネルギー)は欠かせない。だからこそ、双方のカルチャーが見事に融合した当フェスの意味は深い。


取材・文/畑山護之(partisan)

SOLAR JOURNAL vol.27(2018年秋号)より転載

関連記事

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 長期安定適格太陽光事業者制度始まる。複数の遠隔監視システムを使う発電所の「バルク管理」の課題をどう解決するか...
  2. 『SOLAR JOURNAL』最新夏号8/1発行!《再エネ 主力電源へ》
  3. ハンファジャパン、「N型バックコンタクト」で新境地を拓く! 日本の屋根に寄り添った「全方位進化」とは?...
  4. 2023年、さらに加速する欧州の太陽光ブーム
  5. 積水化学工業がペロブスカイトを量産化! 2030年にはGW級の製造ライン構築を目指す...
  6. 【受付中】9/3(水)開催!注目の系統用蓄電池に特化した、投資家・金融向け「グリーン投資戦略セミナー」...
  7. 世界の平均気温が史上最高を記録、目の前に迫る温暖化の危機
  8. 北海道釧路市「ノーモア メガソーラー宣言」 10kW以上の事業用太陽光発電を許可制へ...
  9. HUAWEI 新型蓄電システム、3機種を一挙公開 産業用・住宅用ともに「安全性」を徹底追求...
  10. 【参加受付中!】2025年9月12日(金)「第35回PVビジネスセミナー」
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.54 | ¥0
2025/8/1発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ