編集部からのお知らせ

太陽光発電所を”最適化”する設計方法は? BOSコストの削減も可能

影のかかる土地や起伏のある場所に発電所を建設する際、パネルごとに発電量が異なることがネックとなり、ポテンシャルを最大化できない場合がある。オプティマイザやマキシマイザなどの「次世代パワエレ」なら、その状況を打開できる。

次世代パワエレとは
ストリングレベル・モジュールレベルでの発電最適化を実現する、パワーエレクトロニクスのこと。影の影響を抑えることやモニタリング精度を高めることができ、発電量UP・発電ロス低減につながる。海外では導入が進み、日本での導入案件も徐々に増えている。

設計自由度を高めることで
発電所にプラスをもたらす

パネルやパワコンの性能が著しい進化を遂げた今、注目したいのがオプティマイザをはじめとする「次世代パワエレ」だ。「発電ミスマッチを補正するオプションだろう」くらいにお考えの方もいるかもしれないが、侮るなかれ。そのメリットは”マイナスを埋める”だけにとどまらない。特に知っておきたいのが、”設計が変わる”ということ。

たとえば、影が落ちる箇所にパネルを設置しても、条件によってはコスト回収が難しい場合がある。しかし、次世代パワエレを活用すれば、影の影響を最小限に抑えられるため、パネルを設置してもコストメリットが生まれる可能性がある。そうすれば、発電所全体の設計が変わってくるだろう。

発電所のポテンシャルを最大化することが次世代パワエレの本領なのだ。

次世代パワエレ活用による
設計変更の簡易イメージ

影の影響を恐れない設計

<通常の発電所>
影がかかるパネルの影響で他のパネルの発電量まで下がってしまうため、パネル設置を諦めなければならない場合も。

<次世代パワエレ活用>
他のパネルへの影響を最小限に抑えられるため、影がかかる場所にもパネルを設置できる!

BOSコストを抑えた設計

<通常の発電所>
接続箱ごとにパワコンまでケーブルが伸びている設計。

<次世代パワエレ活用>
接続箱の数とケーブルの長さを削減。それぞれの施工コストも同時に削減できる。


SOLAR JOURNAL vol.27(2018年秋号)より転載

関連記事

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 架台メーカーとEPCの顔を持つ動力。販売から施工まで一気通貫
  2. ゴルフ練習場屋根への施工事例を大公開! GoodWeのトータルソリューションで実現...
  3. PV EXPOでフルスクリーンの新製品を披露。適地が少ない日本の脱炭素化に高い発電効率で応えるAIKO。...
  4. 行政の再エネ導入ロールモデル!鹿嶋市、初期費用ゼロのPPA発電、始動!
  5. 地域課題の解決×太陽光発電設備導入。最重要ファクターは”地域との共生・共創”...
  6. 積水化学工業がペロブスカイトを量産化! 2030年にはGW級の製造ライン構築を目指す...
  7. 【PVビジネスセミナーレポート】2025年度の政策動向と蓄電池・PPAの先進事例...
  8. 【参加受付中!】2025年9月12日(金)「第35回PVビジネスセミナー」
  9. 【申込受付中!】7/16(水)《エネマネ》セミナー|都の補助金でエネマネ始めよう!EMS導入&ERAB事業化の事例紹介...
  10. 『SOLAR JOURNAL』“蓄電池ビジネス”特集号 5/27発行!
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

蓄電池特集号 | ¥0
2025/5/27発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ