編集部からのお知らせ

CO2削減に向け、実現すべきは「EV100%」

EVとともに
再エネの普及を

さて、筆者はというと、大学教授時代に、論文を書いたり講演しただけでは人は動かないということを痛感した。そこで、任期満了を待って自ら太陽光発電事業に乗り出し、現在までに低圧(50kW未満)を中心に複数運営している。さらには、ガソリン車を改造したEV(フォルクスワーゲン「ビートルEV」)に乗っている。

筆者所有の「ビートルEV」。軽井沢にて筆者撮影。

今後の目標はこれら二つを連動させることだ。すなわち、太陽光発電でEVを充電し、EVに搭載された大容量電池を家庭用や事業用の電池としてつかうこと。その際カギになるのが、電池の性能アップと低コスト化。この点については、改めて報告するつもりだ。

地球温暖化と戦うには個人の努力だけでは十分でない。資金力、社会的影響力のある企業がEVの普及や再エネ活用を率先して行うことの意義は大きい。

プロフィール

環境経営コンサルタント(合同会社 Xパワー代表)

村沢義久

東京大学工学修士。スタンフォード大学MBA。経営コンサルティング会社日本代表、ゴールドマンサックス証券バイスプレジデント(M&A担当)などを歴任の後、2005年から2010年まで東京大学特任教授。2010年から2013年3月まで同大学総長室アドバイザー。2013年4月から2016年3月まで立命館大学大学院客員教授。現在の活動の中心は太陽光発電と電気自動車の推進。Twitterは@murasawa。

< 12

関連記事

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. ハンファジャパン、「N型バックコンタクト」で新境地を拓く! 日本の屋根に寄り添った「全方位進化」とは?...
  2. 北海道釧路市「ノーモア メガソーラー宣言」 10kW以上の事業用太陽光発電を許可制へ...
  3. 蓄電所ビジネスを支えるHUAWEIの蓄電池。地域と調和する次世代インフラの新基準...
  4. カスタマイズが容易で短納期! IEC規格に準拠した「ベース一体型受変電盤」...
  5. 一次調整力の要件をクリアするためのポイントは? エネルギーマネジメントシステムの専門家が蓄電池ビジネスを解説...
  6. 積水化学工業がペロブスカイトを量産化! 2030年にはGW級の製造ライン構築を目指す...
  7. 太陽光発電一体型計測ステーション。計画段階から運転開始後までデータ収集...
  8. 【受付中】9/3(水)開催!注目の系統用蓄電池に特化した、投資家・金融向け「グリーン投資戦略セミナー」...
  9. 【参加受付中!】2025年9月12日(金)「第35回PVビジネスセミナー」
  10. 『SOLAR JOURNAL』最新夏号8/1発行!《再エネ 主力電源へ》
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.54 | ¥0
2025/8/1発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ