編集部からのお知らせ

水上ソーラーに注目! 全国21万ヶ所・フラットで造成不要

太陽光発電の適地が減少する中、大きなポテンシャルを秘める水上ソーラーが注目を浴びている。環境コンサルタントの村沢義久氏が、その可能性を探った。

太陽光発電に適した用地の確保が次第に難しくなってきている。筆者は、適地を探して、南は九州の福岡・大分から、北は福島・仙台まで駆け回っている。結論は、使えるスペースは全て使え、というもの。最初に目を付けたのは農地および耕作放棄地で、筆者自身ソーラーシェアリングを実施している。しかし、太陽光発電に使える“スペース”は土地に限らない。今注目されているのが「水面」だ。



徳島に出現した
「ため池メガソーラー」

ため池メガソーラー(徳島県阿波市、出力1568kW)。出所:筆者撮影

昨年末、帰省中の故郷徳島県で新規案件向けの土地探しを行った。地元の仲間からいくつか紹介されたのだが、土地代が高すぎる。モジュールとパワコンは買取価格低下以上のペースで下がっているのだが、地上設置が可能な適地は減少し続け、土地の購入価格や賃料はむしろ上昇中。

ブームの終わらない太陽光発電に対し残り少ない適地。地主さんたちも強気になっているようだ。買取価格が40~36円の時代より高い価格を提示してくるから、18~14円でやっていくには、十分な利益の確保が難しい。日本はヨーロッパなどに比べて日照条件などははるかに良いのだが、狭い国土の悲しさ。

年が明けて1月3日、地元の新聞に県内のため池ソーラーの話が載っていた。紹介されたのは「行峯上池(ゆきみねかみいけ)太陽光発電所」で、吉野川中流の阿波市にある。2017年7月運転開始。池面積の約60%に5,808枚のパネルを敷き詰め、発電能力は1,568kW。

所有者はフランスの太陽光発電企業シエル・テールで、すでに日本国内27ヶ所に水上ソーラーを設置した実績がある。そのうち、10件が自社所有(2018年11月現在)。

一方、ため池の所有者は、阿波東部土地改良区の組合。近年組合員の高齢化による減少や、機械の老朽化などで財政が苦しくなっている折り、太陽光発電からの賃料(水面使用料)が大きな助けになっている。

この池の所在地は私の実家から西に30㎞ほど、約1時間の距離なので、さっそく視察に行ってみた。いつものことながら、水上ソーラーは美しい。一番の特長はパネルの並びが完全にフラットなこと。しかも、海と違って波がない。水面を蓮の葉のようにきれいに覆っている。

シエル・テールは、阿波市内であと3ヶ所の水上ソーラーを建設している。県内でも阿波市は農業用ため池が多い町だ。

12>

関連記事

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 【参加受付中!】2025年4月22日(火)「第33回PVビジネスセミナー」
  2. 【FIT/FIP大幅改正①】初期投資支援スキーム、始動! 屋根設置太陽光に追い風!!...
  3. ゴルフ練習場屋根への施工事例を大公開! GoodWeのトータルソリューションで実現...
  4. 【補助金】環境省 工場・事業場の省CO2化加速事業(SHIFT事業)の公募開始...
  5. 『SOLAR JOURNAL』最新春号4/10発行!《新たな自家消費拡大スキーム》
  6. 環境省の新年度事業を徹底解説! 工場や事業場の脱炭素化支援策のポイント...
  7. 架台メーカーとEPCの顔を持つ動力。販売から施工まで一気通貫
  8. 第7次エネルギー基本計画を閣議決定 太陽光の比率を 23~29%程度に変更...
  9. 【2025年度の新制度①】早期連系追加対策・初期投資支援・省エネ基準適合義務化を徹底解説...
  10. 住宅密集地や北面などの屋根にも検討可能。エクソルの低反射(防眩)太陽光パネルが登場!...
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.53 | ¥0
2025/4/10発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ