編集部からのお知らせ

グッチ 自社とサプライチェーンの「カーボンニュートラル」目指す

ファッション業界でも、持続可能な成長に配慮した経営の流れが強まっている。世界的ブランド、グッチが9月13日、自社とサプライチェーン上の温室効果ガスを完全オフセットすると宣言した。脱炭素化に向けた新たな起爆剤となりそうだ。

サプライチェーン全体で
「カーボンニュートラル」へ

9月13日、ファッションブランドのグッチが、自社及びサプライチェーンの事業活動における温室効果ガスの排出を、年次ベースで完全に「オフセット」すると発表した。「オフセット」とは、事業活動の中で発生した温室効果ガスを、直接的、間接的な手段で埋め合わせるという考え方だ。温室効果ガスの排出削減努力が前提で、その上で削減できない排出量に対し、削減に相当するクレジットの購入や、削減活動への投資などを行い相殺する。

具体的には、製造から販売までのプロセスで、ショップ、オフィス、倉庫などの再生可能エネルギー使用量を現在の70%から、2020年までに100%に引き上げる。製造工程で使用する水や化学物質、輸送時の温室効果ガスの削減にも努めるという。製造中に発生する生地の端切れなどをアップサイクルする「GUCCI-upプログラム」は継続、拡大する。

グッチ社長兼CEOのマルコ・ビッザーリ氏は同日、twitter上でこうコメントしている。「回避、削減 、回復 、オフセットするというロジカルな施策を通じて『カーボンニュートラル』を再定義するという私たちの取り組みを、あらゆる産業のCEOに行動を促す声として受け取ってほしい。今こそ企業が結集して行動を起こすことが求められている」


GHGを年次でオフセット
「環境損益計算書」で定量化

グッチを含むコングロマリット・ケリングは、2012年から会計報告のひとつに年次環境損益計算書(EP&L)を導入した。ケリングには他に、サンローラン、バレンシアガ、ブシュロンなどを保有し、すべてのブランドでEP&Lを作成している。

EP&Lでは、自社事業及びサプライチェーン全体で環境負荷を測定し、その金銭的価値を計算する。原材料、処理、製造、アセンブリ(組立)、小売などの行程において、炭素排出、水の使用、水質汚染、土地の使用、大気汚染などの項目を調査。その調査結果を金銭的価値に換算するため、どの行程に環境負荷の要因があるかわかりやすいのがメリット。目的は、天然資源の使用を定量化することだ。

2015年のEP&Lによれば、サプライチェーン全体の環境コストは、総額で8億1120万ユーロ。このうち90%以上が、サプライチェーンで発生したものだ。今回の発表はサプライチェーン全体の温室効果ガスの発生に対し、より踏み込んだ対策をとるという、強い意思表示となる。


DATA

グッチ


文/山下幸恵

関連記事

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 10kW未満の住宅用・事業用太陽光発電の屋根設置 10月から買い取り価格を大幅に引き上げ...
  2. 【参加受付中!】2025年4月22日(火)「第33回PVビジネスセミナー」
  3. 中国産の黒鉛電極に「反ダンピング課税」暫定適用、調査期間を3ヶ月延長...
  4. 【インタビュー】AIKO SOLAR 躍進の秘密に迫る! 日本人CTOが挑んだこととは?...
  5. HUAWEI 新型蓄電システム、3機種を一挙公開 産業用・住宅用ともに「安全性」を徹底追求...
  6. 青森県再エネ共生税・共生条例が県議会で可決、ゾーニングと課税を組み合わせた都道府県条例は全国初 ...
  7. 第7次エネルギー基本計画を閣議決定 太陽光の比率を 23~29%程度に変更...
  8. 【2025年度の新制度①】早期連系追加対策・初期投資支援・省エネ基準適合義務化を徹底解説...
  9. 環境省地球温暖化対策事業室に聞く! 脱炭素化の課題とその乗り越え方
  10. 【FIPの進化形】時代はFIP移行+蓄電池へ! 新たなビジネスモデルを探る《FIP転》...
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.52 | ¥0
2025/1/31発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ