編集部からのお知らせ

速報! 2020年度FIT買取価格・賦課金が決定! 低圧は認定要件も変更

経済産業省は3月23日、2020年度のFIT買取価格と賦課金単価を発表した。太陽光の入札範囲は拡大し、低圧事業用には「地域活用要件」が新たに課されることも決定した。2020年度末までとされる“抜本的な見直し”がスタートし、これまでのFIT制度は姿を変えていく。

事業用250kW以上は入札に
低圧は自家消費30%が認定要件

太陽光は、調達価格等算定委員会の事前の検討のとおり、250kW以上が入札の対象となった。入札対象外は、①住宅用10kW未満、②事業用10kW以上50kW未満、③事業用50kW以上250kW未満という3つの区分に改められた。(関連記事:『太陽光第5回入札結果公表! 20年度の入札対象「250kW以上」に拡大か』)


出典:経済産業省HPより編集部が抜粋。

住宅用10kW未満では、出力制御対応機器設置義務の有無に関わらず、一律21円/kWhとなった。2019年度までは、義務なしが24円/kWh、義務ありが26円/kWhと価格差が設けられていた。


出典:経済産業省HPより編集部が抜粋。

事業用10kW以上50kW未満では、2019年度より1円値下げの13円+税/kWhと決定した。加えて、「自家消費型の地域活用要件」がFIT認定の条件として設定された。これは「自家消費比率30%以上」とされ、FIT認定時の自家消費計画と、運転開始後の取締りにおいて確認される。この条件を満たさない設備は新たに認定されず、運転開始後でも条件を満たしていないことが確認されれば、認定取消しなど厳格な対処を行うとされている。


出典:経済産業省HPより編集部が抜粋。

事業用50kW以上250kW未満は、12円+税/kWhとなり、2019年度より2円値下がりした。そして、事業用250kW以上は入札の対象となり、2019年度の500kW以上から範囲が拡大された。

再エネ賦課金は微増の2.98円
モデル家庭で年額9,288円に

同日、2020年度の再生可能エネルギー発電促進賦課金の単価も発表された。2019年度は2.95円/kWhで、月260kWhの一般的な家庭モデルにおける負担額は、767円/月だった。2020年度は0.03円/kWh増の2.98円/kWhとなり、家庭モデルの負担額は、月額774円、年額9,288円とされた。

●固定価格買取制度導入後の賦課金の推移


出典:資源エネルギー庁

再生可能エネルギー発電促進賦課金とは、電気を使うすべての需要家が、使用電力量に応じ負担する。電気事業者によって徴収された賦課金は、FIT制度の買取価格に充当される。

前年比から微増の要因は、2020年度から新たに運転開始する再エネ発電設備の買取費用が、3兆5,833億円から、3兆8,478億円へと増加したことなどによる。

DATA

経済産業省 プレスリリース


文/山下幸恵(office SOTO)

関連記事

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 【FIT/FIP大幅改正①】初期投資支援スキーム、始動! 屋根設置太陽光に追い風!!...
  2. 【参加受付中!】2025年4月22日(火)「第33回PVビジネスセミナー」
  3. 【FIT/FIP大幅改正②】初期投資支援スキームで、屋根上の太陽光ビジネスが変わる!!...
  4. ゴルフ練習場屋根への施工事例を大公開! GoodWeのトータルソリューションで実現...
  5. 【2025年度の新制度②】適格事業者の認定と支援・非FIT非化石証書の直接取引拡大など...
  6. 第7次エネルギー基本計画を閣議決定 太陽光の比率を 23~29%程度に変更...
  7. 環境省の新年度事業を徹底解説! 工場や事業場の脱炭素化支援策のポイント...
  8. 本社ビルのエネルギー消費量を50%削減! GOODWEの「究極のトータルソリューション」...
  9. 10kW未満の住宅用・事業用太陽光発電の屋根設置 10月から買い取り価格を大幅に引き上げ...
  10. 『SOLAR JOURNAL』最新春号4/10発行!《新たな自家消費拡大スキーム》
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.53 | ¥0
2025/4/10発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ