編集部からのお知らせ

太陽光発電所づくり はじめの一歩! 賢い架台の選び方③~「屋根上架台」の最重要ポイントとは?~

太陽光発電所を支える架台の選び方をご紹介する連載第3回目。屋根上太陽光に適した架台とは? 野立て太陽光発電所の適地が減少する中、工場や倉庫、スーパーなど、屋根上を使った自家消費型太陽光発電へと、市場のトレンドが大きくシフトしている。

「人と設備の近さ」がポイント
「安全性」を最優先すべし!

屋根上にパネルを設置する自家消費型太陽光が、今後のトレンドになる。では、屋根上でパネルを支える架台は、何に気をつけて選べばよいのだろうか?

屋根上自家消費太陽光の特徴は、発電設備と負荷が近いこと。スーパーであれば買い物客が、工場であれば従業員が屋根の下にいる。そのため、安全性が最も重視すべきポイントだ。

日本において累計1GWの出荷実績を誇る架台メーカーの日本BSLは、中国の屋根上太陽光設備に200件以上を出荷した実績を有するBSLの日本支社だ。日本では、量販店での自家消費案件が2件、2019年度中の完成に向けて進行している。

同社が提供する屋根上架台は、JIS基準を上回る風速45m/sで構造計算されており、すぐれた耐風性能を備えている。架台と屋根の接点でのサビを防止するために、屋根に接する金具に貼る3M製の専用テープを用意。風を受けたときの荷重を分散できるよう、パネルの6点留めにも対応する。

ユーザーが安心できる自家消費システムを構築するために、信頼できる架台選びから始めよう。

Check!
屋根上架台に求められる3つの性能

1 耐風性能
大型の台風が数多く上陸する日本において、まず何よりも重視すべき性能だ。できれば、JIS規格の基準を上回る性能を有する架台を選びたい。

2 サビにくさ
屋根と架台との接触部分が異なる種類の金属である場合、「電食」によってサビてしまい、屋根の劣化が懸念される。長期的な安全性を考えたとき、見落とせないポイントだ。

3 耐荷重設計
屋根上にパネルを設置する際、風による荷重を分散する設計ができるかどうかも重要だ。パネルを留める金具の点数を増やすなど、対策可能な架台が望ましい。

太陽光発電の“適地”は
屋根の上に広がっている。

架台メーカー・BSLが架台を提供した屋根上設置の太陽光発電設備の事例。中国において、これまでに200件以上の実績を有する。日本においては、2019年度中の完成に向けて、日本BSLの架台を採用した量販店の自家消費案件が進行中だ。

中国・山東省/工場屋根/566.17kW

中国・福建省/駐車場屋根/15kW

問い合わせ

日本BSL株式会社
千葉県八千代市緑が丘1-1-1 公園都市プラザ1F
TEL:047-406-4577

日本での累計出荷実績1GW
特高案件の実績多数
高い価格競争力
すぐれた品質管理
日本に倉庫を保有し緊急対応・アフターサポート可能


SOLAR JOURNAL vol.31(2019年秋号)より転載

Sponsored by 日本BSL株式会社

関連記事

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 公取委が発電・電力小売を調査、容量市場の競争促進を提言
  2. 千葉県柏市 国内最大規模のEMSを導入して環境未来都市を目指す
  3. 積水化学工業がペロブスカイトを量産化! 2030年にはGW級の製造ライン構築を目指す...
  4. 北海道釧路市「ノーモア メガソーラー宣言」 10kW以上の事業用太陽光発電を許可制へ...
  5. 【参加受付中!】2025年9月12日(金)「第35回PVビジネスセミナー」
  6. 第7次エネルギー基本計画を閣議決定 太陽光の比率を 23~29%程度に変更...
  7. 【受付中】9/3(水)開催!注目の系統用蓄電池に特化した、投資家・金融向け「グリーン投資戦略セミナー」...
  8. 世界の平均気温が史上最高を記録、目の前に迫る温暖化の危機
  9. 【EMS専門家が監修】系統用蓄電池のビジネスモデル、他社に差をつけるためのEMSの基礎知識...
  10. HUAWEI 新型蓄電システム、3機種を一挙公開 産業用・住宅用ともに「安全性」を徹底追求...
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

蓄電池特集号 | ¥0
2025/5/27発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ