編集部からのお知らせ

中国トップ企業に聞いた!3つの質問で考えるアフターコロナの太陽光ビジネスとは?【サングロウ編】

アフターコロナの太陽光市場はどうなるのか、また世界の動向は? 日本市場について、アフターコロナの予測と期待、戦略について、世界で蓄電システムの経験を積み重ねているサングロウに話を聞いた。

Q1:日本市場について、アフターコロナの予測と、
FITからFIPへの移行に対する期待と戦略
について教えてください。

コロナウイルスの影響で、多くのプロジェクトが遅れていたので、コロナ収束後には、インストールするための大規模なラッシュ<があるはずであり、我々は日本において、お客様からの想定外のご要望にも在庫を持って対応できるようにしています。

FITからFIPへの変更は、客観的には固定買取価格と固定売電価格の終了を意味し、将来的には市場の電力消費への貢献として行われることになります。補助金は、実際にオーストラリアなどの他の国でも長い間実施されており、その対応についてはかなりの経験を蓄積してきましたので、自信を持っています。

また、FIPでは、大きな蓄電システムが必要とされていますが、蓄電システムに関しても経験を積み重ねてきています。アメリカ、ヨーロッパ、オーストラリア、日本では、実際に大規模な蓄電事例があり、次のFIP時代に対応することができます。

Q2:世界市場について、
現在盛り上がりを見せているのは、
どの国・地域でしょうか?

現在、最も有望な地域は中東、アフリカ、南米だと思います。第一に、これらの地域は日照時間が非常に長いこと、第二に、最近の政策面で政府が太陽光発電産業の発展を非常に支持していることです。

エネルギー貯蔵の発展は基本的に成熟した太陽光発電の発展に基づいているので、将来的にはこれらの地域もエネルギー貯蔵のホットエリアになるでしょう。

Q3:自家消費市場が日本において
今後成長するためのポイントは何でしょうか?

日本の蓄電市場の成長は、主にFIT価格の下落と電力料金の上昇、そして第二に政府を通じた補助金などの形で、自給自足や地産地消市場の整備が積極的に進められています。

日本では、地震や台風などの自然災害を経験しており、バックアップ電源(BCP)としての蓄電システムの必要性が高まっています。

一方で、自治体やシェルターなどでの蓄電の需要も高まっており、すでに大規模な開発が行われている太陽光発電は、今後の展開が期待されると思います。 今後の日本のトレンドとしては、系統を安定化させ、真の発電と電力消費を可能にする光ストレージの組み合わせが考えられます。適切なマッチング。

現在、日本国内では既に成熟した光ストレージ統合ソリューションと実際のグリッド接続事例を有しており、お客様の様々なニーズに対応することができます。


SOLAR JOURNAL vol.34(2020年夏号)より転載

関連記事

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 【FIT/FIP大幅改正①】初期投資支援スキーム、始動! 屋根設置太陽光に追い風!!...
  2. 【参加受付中!】2025年4月22日(火)「第33回PVビジネスセミナー」
  3. 【FIT/FIP大幅改正②】初期投資支援スキームで、屋根上の太陽光ビジネスが変わる!!...
  4. ゴルフ練習場屋根への施工事例を大公開! GoodWeのトータルソリューションで実現...
  5. 【2025年度の新制度②】適格事業者の認定と支援・非FIT非化石証書の直接取引拡大など...
  6. 第7次エネルギー基本計画を閣議決定 太陽光の比率を 23~29%程度に変更...
  7. 環境省の新年度事業を徹底解説! 工場や事業場の脱炭素化支援策のポイント...
  8. 10kW未満の住宅用・事業用太陽光発電の屋根設置 10月から買い取り価格を大幅に引き上げ...
  9. 革新的な太陽光発電技術、LIXILのPVロールスクリーンシステムが大賞受賞
  10. 『SOLAR JOURNAL』最新春号4/10発行!《新たな自家消費拡大スキーム》
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.53 | ¥0
2025/4/10発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ