編集部からのお知らせ

COP26、議論のポイントを解説! 石炭火力の段階的な廃止も焦点に

2021年10月末から英国グラスゴーで開催される国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)。「そもそもCOPとは何か?」といった基本的な疑問に答えながら、COP26の議論のポイントをわかりやすく解説する。

地球温暖化対策を世界各国が議論
過去には京都議定書やパリ協定も

COPとは、Conference of the Partiesの略で「コップ」と読む。日本語では「締約国会議」だ。国連の気候変動枠組み条約に加盟する世界各国の代表者が集まり、地球温暖化対策を議論する。1995年から毎年開催されている。

第26回締約国会議(COP26)は2020年に開催されるはずだったが、新型コロナウイルスの影響で1年延期された。COP26は2021年10月31日から11月12日の日程で英国グラスゴーで開かれる。

これまでのCOPの成果に、京都議定書やパリ協定が挙げられる。京都議定書は、1997年に京都で開催された第3回締約国会議(COP3)で合意され、先進国に拘束力のある温室効果ガス削減目標を定めた。また、世界の気温上昇を産業革命以前に比べて2℃までに抑える目標を定めたパリ協定は、2015年の第21回締約国会議(COP21)で決議されたものだ。

石炭火力の段階的廃止が焦点
パリ・ルールブックの詳細も議論

今回のCOP26のポイントは次のとおりだ。まず、今世紀半ばまでに地球全体でカーボンニュートラルを達成するために、各国が2030年までの排出削減目標を提出する。CO2を多く排出する石炭火力発電所をどのように廃止していくかに注目が集まる。

次に、すでに気候変動の影響を受けている国や地域の人々を守るために、生態系の保護や回復にも焦点が当てられる。また、地球温暖化対策に十分な資金が動員されるよう、各国政府や国際金融機関にも働きかけが行われる。

最後に、パリ協定の実行に必要なルールを定める「パリ・ルールブック」の詳細についても議論される。特に、国と国の間でCO2排出削減量を売買できるオフセット・クレジットに関して、削減量のダブルカウント(二重計上)のない公正なルールをどのように実現するかが注目されている。

DATA

UN Climate Change Conference (COP26) at the SEC – Glasgow 2021


文:山下幸恵(office SOTO)

関連記事

2021/06/24 | 編集部からのお知らせ

改正温対法が求める「地域主導の脱炭素」

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 長期安定適格太陽光事業者制度始まる。複数の遠隔監視システムを使う発電所の「バルク管理」の課題をどう解決するか...
  2. 『SOLAR JOURNAL』最新夏号8/1発行!《再エネ 主力電源へ》
  3. 2023年、さらに加速する欧州の太陽光ブーム
  4. ハンファジャパン、「N型バックコンタクト」で新境地を拓く! 日本の屋根に寄り添った「全方位進化」とは?...
  5. 積水化学工業がペロブスカイトを量産化! 2030年にはGW級の製造ライン構築を目指す...
  6. 世界の平均気温が史上最高を記録、目の前に迫る温暖化の危機
  7. 北海道釧路市「ノーモア メガソーラー宣言」 10kW以上の事業用太陽光発電を許可制へ...
  8. 【受付中】9/3(水)開催!注目の系統用蓄電池に特化した、投資家・金融向け「グリーン投資戦略セミナー」...
  9. 【参加受付中!】2025年9月12日(金)「第35回PVビジネスセミナー」
  10. 【飯田哲也さんコラム】第7次エネルギー基本計画原案から透けてみえる経済産業省の真意とは。...
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.54 | ¥0
2025/8/1発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ