編集部からのお知らせ

地域活性化の鍵は木質バイオマスエネルギーにあり

木材のエネルギー利用を
地域活性化に繋げるために

木質バイオマスのエネルギー利用は、林業や地域経済の活性化、雇用の確保にも貢献します。

例えば、5000 kwのバイオマス発電を行ったとすると、燃料として使われる木質バイオマスの量は年間6万トン、原木換算で10万㎥分となります。その燃料をすべて間伐材などの未利用材とすると、FITによる売電収入は年間約12〜13億円。燃料代として、年間約7〜9億円程度が地元に還元されると試算されます。

また、間伐材などの収集・運搬業務、製材・加工工場、発電所等において、合計50人以上の雇用が創出されると見込まれます。

ただし木質バイオマスは、太陽光や風力などとは異なり、有限な地域資源です。発電にしても、熱利用にしても、山から木が出てこないことにはシステムは機能しません。木質バイオマスを安定的に使っていくためには、木が育つ時間軸にフィットした循環システムが構築されなければならないのです。

そのためには、森林を守り育てている地域コミュニティの合意が不可欠です。そして、地域の活性化につながる事業であることが大切になってきます。

私たちとしても、そうした取り組みを応援すべく、「木質バイオマスエネルギーを活用したモデル地域づくり推進事業」など、様々な施策を進めてきました。木質バイオマスの適切なエネルギー利用に向けて、林野庁はこれからも積極的に取り組んでまいります。


玉置 賢氏
農林水産省 林野庁林政部
木材利用課長
1994年 農林水産省入省(林野庁配属)。水田農業政策、農地政策、畜産政策、消費安全政策、農業の担い手政策等を担当。 また、新潟県川西町(現十日町市)、宮崎県庁等に出向。2016年8月より現職。


取材・文/廣町公則

※『SOLAR JOURNAL』vol.19より転載。

< 12

関連記事

2017/02/26 | 編集部からのお知らせ

再エネ利用は農山漁村を救えるのか?

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 積水化学工業がペロブスカイトを量産化! 2030年にはGW級の製造ライン構築を目指す...
  2. 【EMS専門家が監修】系統用蓄電池のビジネスモデル、他社に差をつけるためのEMSの基礎知識...
  3. 【補助金】住宅の省エネ基準適合義務化 国の新たな補助金・支援制度まとめ...
  4. AI・データセンターのRUTILEAが蓄電所に参入。HUAWEIの蓄電システムが選ばれた理由とは?...
  5. 【参加受付中!】2025年6月10日(火)「第34回PVビジネスセミナー」
  6. 【北村さんコラム】花開くか、系統用蓄電池ビジネスの未来
  7. 第7次エネルギー基本計画を閣議決定 太陽光の比率を 23~29%程度に変更...
  8. HUAWEI 新型蓄電システム、3機種を一挙公開 産業用・住宅用ともに「安全性」を徹底追求...
  9. 【環境省】脱炭素先行地域に7提案を追加選定、全国40道府県88提案に
  10. 【FIT/FIP大幅改正①】初期投資支援スキーム、始動! 屋根設置太陽光に追い風!!...
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.53 | ¥0
2025/4/10発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ