編集部からのお知らせ

現在、55円/kWhというFIT価格が適用されている「20kW未満」の小型風力発電だが、2018年度より一般風力と同価格の20円/kWhに引き下げるという方針が固まりつつある。これに伴い資源エネルギー庁では、経過措置と申請方法について公表した。

小型風力発電のFIT価格が大幅値下げ!? 対応方法は?

台湾の電源メーカー、デルタ電子は太陽光発電業界で巻き起こるパワーコンディショナ(PCS)の分散設置ブームの火付け役となった。それだけではなく、ここにきて新たなソリューションを次々と打ち出している。同社の次なる一手に迫る。

新提案! デルタ電子が見据えるこれからの太陽光

世界的な普及が急激に進む電気自動車。しかし今はまだ、性能面・安全性に不安を抱く人が多いのも事実。そんな電気自動車界を救うかもしれない、全個体電池って? そのメリットは何か? EV用電池の動向を解説! 

満充電まで3分ってホント!? 日本で電気自動車は普及するのか?

火山国である日本。地熱資源量でみると世界第三位の熱資源国であることをご存知だろうか。地熱発電は安定した出力が期待できる再生可能エネルギー。その中でも近年脚光を浴びているバイナリー発電方式とは?

経済産業大臣賞を受賞した「バイナリー発電」って?

太陽光発電向けパワーコンディショナの世界シェアNo.1を誇るSMA。変化を続ける日本の太陽光発電市場において、どのような戦略を描いているのか。SMAジャパン代表の今津武士氏にきいた。

新たな地図を描くSMA パワコン専業の先へ

2016年4月の電力小売全面自由化以降、参入企業が増加している。その中で日本の「地域新電力」はどうあるべきか? 再エネの過去、現在、そして未来をエネルギージャーナリスト・北村和也氏が読み解く。

今注目の地域新電力 その目指すべき方向とは?

FIT買取期間が終了しても太陽光パネルは発電し続ける。これからの住まいには、賢い蓄電システムが不可欠だ。まもなく到来する自家消費時代の幕開けに向けて、99万円で買える未来「まっち」の魅力に改めて迫った。

FIT後も「HEMS×蓄電池×V2H」=「まっち」で安心!

固定価格買取制度(FIT)の恩恵で急速に伸びた太陽光発電業界だが、今や様々な要因から市場は発想の転換の時代に入っている。その中で、積極的な投資で成長を続けるLooopが成功した秘訣とは何か。また、将来的にどんな経営をしていくのか。同社代表取締役社長CEOの中村創一郎氏に聞いた。

サステナブルな経営で株式上場を目指す

世界に衝撃を与えた映画公開から10年。アル・ゴア元アメリカ合衆国副大統領の戦いは終わらないどころか、益々ヒートアップしていた。発展途上国の事情や近年の自然災害の原因に鋭く斬り込み、不都合な真実を次々と突きつける!

『不都合な真実2』公開!アル・ゴアが”現実”を語る

世界初! 太陽光発電を利用した電池だけで運行する電車がオーストラリアで誕生した。古くなり、使われなくなっていた電車は、柔軟にレイアウトが可能な'曲がる'太陽光パネルを利用することによって新たに生まれ変わった。

世界初! 太陽光のみで走る電車がオーストラリアで誕生

1 101 102 103 104 105 141

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 【終了】2025年4月22日(火)「第33回PVビジネスセミナー」
  2. 【北村さんコラム】花開くか、系統用蓄電池ビジネスの未来
  3. 本社ビルのエネルギー消費量を50%削減! GOODWEの「究極のトータルソリューション」...
  4. 環境省、営農型・水面型太陽光発電の導入支援補助事業 第1次募集を開始...
  5. 【参加受付中!】2025年6月10日(火)「第34回PVビジネスセミナー」
  6. 【インタビュー】AIKO SOLAR 躍進の秘密に迫る! 日本人CTOが挑んだこととは?...
  7. 【FIT/FIP大幅改正①】初期投資支援スキーム、始動! 屋根設置太陽光に追い風!!...
  8. 第7次エネルギー基本計画を閣議決定 太陽光の比率を 23~29%程度に変更...
  9. HUAWEI 新型蓄電システム、3機種を一挙公開 産業用・住宅用ともに「安全性」を徹底追求...
  10. 専門家に聞いた! 日本に「垂直ソーラー」が必要な理由とは?
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.53 | ¥0
2025/4/10発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ