#人気のタグ
編集部からのお知らせ

第6次エネルギー基本計画の素案では「再生可能エネルギー最優先の原則」と「電力システムの柔軟性」というキーワードが明記された。これらは評価できるが、計画の中身は充実していない――と語るのは環境エネルギー政策研究所 所長の飯田哲也氏。問題点を解説する。
空洞の第6次エネルギー基本計画案。日本を迷走させるフィルターバブル

1961年、三重県で設立された丸八土建は法面工事を中心に地元のインフラを支えてきた。太陽光発電所が原因の土砂災害や濁水被害が多発する中、沖縄県発の「ポリソイル工法」が救世主となるか、注目されている。
速効性・確実性・経済性の3拍子。太陽光発電所の土砂災害を防ぐ「ポリソイル緑化工」とは?

損保ジャパンが、台風などで被災した太陽光パネルのリユースやリサイクルを促進する新サービスを開始した。同グループが培ってきたリスク評価のノウハウを生かし、損傷の程度に応じてリユース・リサイクル事業者の紹介を行う。今まで廃棄されていたパネルの有効活用を促す。
災害で損傷したパネルのリユース・リサイクル促す、損保ジャパンの新サービス

ジンコソーラーが、「ソーラー水素製造プロジェクト」でグリーン水素の早期商用化を支援する。同社製パネル「Tiger Pro」のLCOEの低さが水素の製造コストを引き下げ、カーボンニュートラルを牽引する。
ジンコソーラーが水素社会実現を支援! ソーラー水素製造プロジェクトとは?

2021年12月16日(木)メルパルク東京にて、「第20回PVビジネスセミナー」を開催いたします。リアルでの開催がついに復活! 会場参加の場合にはネットワーキング懇親会にもご参加いただけます。
12月16日(木)メルパルク東京にて開催決定「第20回PVビジネスセミナー」

2022年7月1日に迫った太陽光パネルの廃棄費用の積立義務化。廃棄費用はいくらになるのか、どうやって積み立てるのか、積立金は戻ってくるのかなど、不安を抱える発電事業者のために『廃棄等費用積立ガイドライン』をもとに解説する。
太陽光の廃棄費用、積立義務化が迫る! いくら? いつから? 徹底解説!

フランクフルトからミュンヘンに舞台を移し、新たな国際モーターショーが開催された。それが「IAA MOBILITY2021」だ。このショーの主役は、地球に優しいEV(電気自動車)や燃料電池車。注目を集めていたのは、近未来のEVコンセプトカーではなく、間もなく発売されるEVのニューモデルだった。
ドイツ国際モーターショー2021では“EVニューモデル”が続々登場!

山梨県内に太陽光発電設備を設置していたり新設したりする事業者は注意が必要だ。2021年10月から、設備の届出や維持管理計画の作成と公表などを義務付ける条例が施行されている。10kW以上の野立て太陽光発電施設が対象とされているため、該当する事業者はぜひチェックしてほしい。
山梨県、太陽光設備の届出や維持管理計画を義務付け。新規も既存も対象

映画スター、国連の親善大使、映画監督、6人の子供の母親……。とどまるところを知らないアンジェリーナ・ジョリーの肩書きがまたさらに増えた。養蜂活動家として環境問題に取り組み始めたのだ。
アンジェリーナ・ジョリーが女性養蜂家を育てるプロジェクトをプロモーション!

低圧太陽光発電所のO&Mが変わろうとしている。遠隔監視で確認するだけでなく、集めたデータを解析して、中長期的な問題を洗い出すことが重要だという。エナジービジョンの奥山恭之社長に聞いた。