編集部からのお知らせ

再エネの導入が進む中、国民負担の増大に対して懸念の声があげられることも多い。導入を促進しつつ負担を抑制するために何が求められるのか。「再生可能エネルギー大量導入時代における政策課題に関する研究会」に委員として出席していた松本真由美氏に話を聞いた。

自家消費市場拡大。コスト低減に遅れを取れば命取り

「ビットコイン技術が、太陽光発電の流通や取引の根本的な問題を解決するのに一役買うだろう」――そんな専門家の見解が出始めている。IoTやAI技術とブロックチェーンを組み合わせることで、発電量のコントロールの問題を解決できる!? いったいどういうことなのか。

再エネ市場を変える『ブロックチェーン電源』とは?

2015年に認定を開始したエネルギーマネジメンメントアドバイザー(EMA)。エネルギーの自由化が進む今、一般消費者の疑問に丁寧に寄り添い、より良く暮らす方法をともに考える伴走者のような存在だ。では、社会のどのような需要が認定取得者を増やしたのか?EMA認定センターの舟山センター長にきいた。

資格取得者1000人超え! いま注目のEMA認定とは?

水質汚濁が進む石炭の採掘跡地が自然エネルギーを生み出す場所へ。2017年5月に稼働を開始した、中国・安徽省の浮体式水上メガソーラー。世界最大規模のパネルの姿は見とれるほどだ。

世界最大! 浮体式水上メガソーラー現る

SOLAR JOURNAL主催 第7回PVビジネスセミナー、史上最大規模で2017年12月13日(水)開催決定! 申込み受付中!

太陽光の今がわかる「PVビジネスセミナー」12/13開催

改正FIT法に、新たな規制が加わった。昨今ブームになっていた「過積載」が、FIT認定取得後には難しくなったのだ。今後も認められないわけではないが、買取価格がパネル積み増し時点のFIT価格に引き下げられることとなる。PV事業者、発電所オーナーは要注意だ!

パネルの積み増し要注意 「事後的過積載」がNGに!

JPEA(太陽光発電協会)が新たにスタートさせる「PVマスター保守点検技術者」という資格制度。2018年2月より行われる試験の内容や対策について、事務局長の増川氏に伺った。

PVマスター保守点検技術者 新資格制度がスタート

今年も「太陽光発電シンポジウム」(JPEA主催)が12月に行われる。今年はJPEA発足30周年ということもあり、例年以上に充実した内容になるという。テーマは「太陽光を基幹電源に」。JPEA事務局長の増川武昭氏に伺った。

JPEA発足30周年! 記念シンポジウムが開催決定

日本でも徐々に定着しているVPP(仮想発電所)。今、再生可能エネルギーの業界から注目を浴び、海外でも普及を見せるVPPについて紹介する。

今さら聞けない! 仮想発電所(VPP)とは?

『JPEA PV OUTLOOK 2050』は、JPEA(太陽光発電協会)が初めて示した2050年への指標。2017年6月に事務局長に就任した増川氏に、これからの日本の太陽光発電事業について伺った。

限界はない。この閉塞感は業容拡大のチャンスなのだ

1 110 111 112 113 114 141

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 【北村和也さんコラム】全国規模で広がる出力制御 その見通しと対応策を解説する...
  2. 北海道釧路市「ノーモア メガソーラー宣言」 10kW以上の事業用太陽光発電を許可制へ...
  3. 積水化学工業がペロブスカイトを量産化! 2030年にはGW級の製造ライン構築を目指す...
  4. 【参加受付中!】2025年9月12日(金)「第35回PVビジネスセミナー」
  5. 【GoodWe】大電流対応パワコンの採用で過電流からの保護と発電量のアップを実現...
  6. 【受付中】9/3(水)開催!注目の系統用蓄電池に特化した、投資家・金融向け「グリーン投資戦略セミナー」...
  7. 第7次エネルギー基本計画を閣議決定 太陽光の比率を 23~29%程度に変更...
  8. ハンファジャパン、「N型バックコンタクト」で新境地を拓く! 日本の屋根に寄り添った「全方位進化」とは?...
  9. HUAWEI 新型蓄電システム、3機種を一挙公開 産業用・住宅用ともに「安全性」を徹底追求...
  10. 同時市場導入へ詳細な検討がスタート、課題が多く実現に不透明感も
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.54 | ¥0
2025/8/1発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ