編集部からのお知らせ

2015年11月27日、自然エネルギー協議会の第10回総会が東京・千代田区の都道府県会館で開催された。
第十回自然エネルギー協議会 満場一致の提言とは?

FIT施行から早3年。2012年に日本メガソーラー整備事業株式会社を設立し、太陽光発電所の「全体の最適化」を追求し続けてきた代表取締役社長 目﨑雅昭氏による“行列ができる”“世界一受けたい”ゼミナールがここに開講。
発電量の損失、“電線の太さ”を変えるだけで解消!

他所発電量がリアルタイムで分かる情報サイト「Looop Club」がいよいよオープン。
リアルタイムで発電量を確認! 「Looop Club」開設

25年後には太陽光発電の発電量を約5倍に増加させることを目標としているインド。ナレンドラ・モディ氏率いる新政権は、出資の増額を決定し、2022年までに100GW分の設置を目指している。
インド政府の太陽光発電政策! 2022年に100GW

田淵電機は米国市場への本格参入に合わせ、産業・家庭向けフラッグシップモデルを投入する。同社が米国への参入に本腰を入れるに至った市場への予測と勝算について、執行役員 営業推進本部 統括黒肱正彦氏に話を聞いた。
田淵電機、米国市場にフラッグシップモデルを投入!

東芝三菱電機産業システムは、いち早くグローバル戦略を打ち出し展開してきた。それが奏功し、米国市場ではとくにパワーコンディショナが爆発的に売上を拡大させている。これを実現させたのは、信頼性に妥協しない同社のモノづくりだ。
TMEICが米国で躍進する本当の理由って?

9月中旬、4日間に渡り、北米最大の太陽光発電関連展示会「Solar Power International(SPI)」が米国カリフォルニア州アナハイム市で開催された。
SPI2015開催!好成長の米国市場を脅かす問題とは?

風力発電とは文字通り、風の力で発電する仕組みです。その構造はいたってシンプル。風を受けて回った風車の運動エネルギーが、発電機に伝わり電気エネルギーに転換。電気に変わるのは運動エネルギーの40%程度。
風車の種類は大きく2種類!? 風力発電入門講座

オープンイノベーション型の研究機関で、薄膜太陽電池の研究開発に取り組んでいるオランダSolliance(ソライアンス)は、日本企業とのパートナーシップの積極的探索に乗り出している。太陽電池メーカーだけでなく、幅広く協業できる企業を求めていく方針だ。
最先端の薄膜太陽電池 日本企業の参加を要望中!

風力発電入門講座1回目「次の再エネ旋風になるか!? 風力発電の課題と可能性」
風車の大型化は世界的潮流。日本も欧州も洋上へ本格進出。市民風車再興へ、各地で続々。