編集部からのお知らせ
『スター・ウォーズ』や『インディ・ジョーンズ』などでお馴染みの俳優ハリソン・フォードは、長年、環境問題に取り組んできた。各界のトップに啓蒙し続けた彼の新たな決意とは?
「世界気候行動サミット」で、ハリソン・フォードは何を訴えたのか?
福島電力の経営破綻など、新電力の“淘汰”が進む中、成功を収めている企業も確実に存在する。新電力のコンサルティングも手がけるエネルギージャーナリストの北村和也氏が、地域電力の本質を解くコラム第2回(前編)。
“地域密着型”新電力の強さとは? 福岡県「やめエネルギー」の事例
太陽光発電設備付きの「コンテナ型低温貯蔵庫」がケニアで開発中! 電力インフラの乏しい農村部において、鮮度管理や食料廃棄量削減などの効果が期待されている。
ソーラーパネル付き「コンテナ型低温貯蔵庫」オフグリッドでも使用可能
自然エネルギーのライフスタイル&ビジネス誌『SOLAR JOURNAL』vol.28[2019 WINTER]1/31より配布開始!
最新冬号の見ドコロ!「ソーラージャーナル」vol.28
IEAは、2018~2023年までの6年間に、世界で計575GWの太陽光発電システムが新規導入されると予測している。そのうち、日本をはじめ太陽光発電が盛んな中国、アメリカ、インドなどの導入量予測は? 資源総合システムの貝塚泉氏が、世界の再エネ情勢を読み解くコラム第2回(後編)。
世界における「太陽光発電システム新規導入量」2023年までの予測は?
影のかかる土地や起伏のある場所に発電所を建設する際、パネルごとに発電量が異なることがネックとなり、ポテンシャルを最大化できない場合がある。オプティマイザやマキシマイザなどの「次世代パワエレ」なら、その状況を打開できる。
太陽光発電所を”最適化”する設計方法は? BOSコストの削減も可能
電力シェアリングエコノミービジネスを拡大するには、大手とベンチャーが手を組んで進めることが必要だ。現在、日本でも様々な電力会社が実証実験を行っている。
日本でも進む『電力シェアリングエコノミー』異業種との融合も
消費者庁の消費者安全調査委員会が、住宅用太陽光発電の火災事故の調査結果を公表。屋根に延焼して重大な事故につながる危険性がある案件が10万件以上あることを指摘し、適切なO&M(保守点検)を実施するよう呼びかけている。
住宅用太陽光の火災事故の原因は? 消費者庁が13件の調査結果を公表!
国際エネルギー機関(IEA)が年次レポート「Renewables 2018 Analysis and Forecasts to 2023」(RE2018)を発刊。2023年までの再生可能エネルギー導入量や、CO2排出量の見通しは? 資源総合システムの貝塚泉氏が、世界の再エネ情勢を読み解くコラム第2回(前編)。
2023年までの再エネ導入量予測は? 国際エネルギー機関が公表
環境省は、有識者による検討会で、太陽光発電の環境アセスについて方向性をまとめた。必ず手続を行う第1種事業は40MW以上、手続を行うかどうか個別に判断する第2種事業は30MW以上とした。