政策・制度

住宅向け「0円ソーラー」とは? 初期費用ゼロで導入ハードルを下げる!

初期費用ゼロで太陽光を設置できる
「0円ソーラー」の2大モデル

初期費用0円で太陽光発電設備を設置できる0円ソーラー。そのうち、今日主流となっている「電力販売(PPA)」と「リース」について、それぞれの特長をまとめた。下段では、各モデルを展開する事業者と、それぞれの事業者が掲げる設置条件を整理した。

電力販売(PPA)

屋根上の太陽光で発電した電気を
使った分だけ月々購入


出典:環境省

事業者が、契約者(住宅所有者)の住宅に、事業者の一時負担で太陽光発電設備を設置。発電設備とそこで発電した電気は事業者のものとなる(発電設備は契約期間後に住宅所有者に無償譲渡される)。

住宅所有者は、自宅の屋根上で発電した電気のうち、自ら使用した分を事業者から購入する。事業者に支払う電気料金には、再エネ賦課金がかからない。そうしたこともあり、電力会社の電気料金より安く抑えることができる場合が多い。なお、太陽光発電だけでは足りない分は、通常の電気料金を支払って電力会社から購入することになる。

事業者は、住宅所有者から徴収する電気料金と、余剰電力を電力会社等に売電することにより収益を上げる。発電設備の所有者は事業者であるため、契約期間中の維持管理、メンテナンス費用等は当然に事業者負担となる。

PPAとは「Power Purchase Agreement」の略で、「電力購入契約」を意味する。事業者と住宅所有者の契約関係に着目し、こう呼ばれることも多い。

住宅用太陽光の電力販売事業者と設置条件(一例)

リース

発電した電気は使い放題。
但し、使わなくてもリース料金が発生


出典:環境省

0円ソーラーにおけるリースとは、住宅所有者と事業者が、太陽光発電設備についてリース契約を結ぶもの。住宅所有者は月々のリース料金を支払うことで、事業者が設置した自宅の太陽光発電設備を活用することができる。発電設備導入にかかる初期費用を事業者が一時負担する点は電力販売と同じだが、契約対象が電力ではなく発電設備であるところが大きく異なる。リース料金は、発電設備に基づいているので、発電した電気の使用量には関係せず、月々一定である場合が多い。

発電設備は事業者のものだが、そこで発電した電気は住宅所有者のものなので、その電気をいくら使っても電気料金はかからない。自分の電気なので、自家消費はもちろん、余剰電力の売電も自由に行える。とはいえ、高騰する電気料金に比して、買電単価は圧倒的に安いところばかりだ。一方で、リース料金は毎月変わらずに発生する。できるだけ多く自家消費をしてこそ、リースのメリットを享受できるといえるだろう。

なお、維持管理は事業者が行うことや、契約期間後に設備が無償譲渡されることは、電力契約の場合と同じ。

住宅用太陽光のリース事業者と設置条件(一例)


取材・文:廣町公則

SOLAR JOURNAL vol.46(2023年夏号)より転載

< 12

関連記事

横浜市

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 【受付中】2/13 東京都の補助金で加速!《エネマネ》セミナー ~EV、充電設備、ERAB最新事情~...
  2. 【北村コラム】快進撃が続くドイツの太陽光発電
  3. 耐久性と発電効率の両立 京セラの多雪地域向け太陽光パネルの革新性
  4. 【環境省】2月3日から脱炭素先行地域の第6回募集を開始「来年度中に100地域の選定を目指す」...
  5. 《東京都の補助金解説》エネマネで太陽光・EV・充電設備・ERAB事業のメリットを最大化!...
  6. 【入門】脱炭素時代を生き抜く! エネルギーマネジメント・脱炭素の基礎知識をわかりやすく解説...
  7. 『SOLAR JOURNAL』最新冬号1/31発行!《日本の未来を照らすPV TREND 2025》
  8. 放射冷却素材『SPACECOOL』で問題解決 熱トラブル停止「ゼロ」を達成した方法を初公開...
  9. 【第7次エネルギー基本計画の原案公表】40年度に太陽光は22~29%程度、風力は4~8%程度...
  10. グリッドコードとは? 太陽光発電事業者も知っておくべき系統運用の新ルール...
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.52 | ¥0
2025/1/31発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ