「太陽光発電」の検索結果

伊藤忠は3月4日、VPP Japanとの資本連携を強化し、2020年4月から「次世代エネルギービジネス部」を新設すると発表した。両社は2019年3月から資本業務提携契約を締結している。新たなビジネスのキーワードは、「オフグリッド電力供給サービス」だ。
「PV自家消費モデル」で伊藤忠が社内外の体制強化

2月26日、一般社団法人 太陽光発電協会(JPEA)は、2019年度第3四半期の太陽電池出荷量を発表した。再エネ主力電源化に向かう流れの中で、大きな役割を担う太陽光発電。気運の高まりは、出荷に反映されているのか?
国内外向けの動向は? 太陽電池モジュールの2019年度第3四半期出荷量を発表

O&Mの在るべき姿を考える本連載。前回に引き続き、新エネルギーO&M協議会専務理事の大門敏男氏、運営委員・普及推進委員の奥山恭之氏の話をお届けする。これからの太陽光発電事業に求められる“O&Mのあるべき姿”を聞いた。
太陽光の主力電源化に向けた“O&Mのあるべき姿”とは?

太陽光発電所の雑草対策として、「防草シート」への関心が高まっている。除草剤や草刈りに比べて初期費用の高さがネックだったが、白崎コーポレーションの「7年リースプラン」と「メンテナンス付き10年保証」により、その課題も解決された。
太陽光発電の雑草問題を防草シートで解決! 初期費用を抑える”業界初”の施策とは?

新たなるスタートの時。太陽光発電を取り巻く事業環境に、劇的な変化が起こっている。JPEAでは「2050年に300GW」という導入量を示しているがどんなビジョンを描いているのだろうか。太陽光発電協会の鈴木氏に話を聞いた。
太陽光発電は2050年に300GWを目指す! 今ある克服すべき課題とは

FIT制度の抜本改革が進むなか、太陽光発電所のO&M(運転・維持管理)にも、これまで以上にシビアな目が向けられるようになってきている。なぜ、いまO&Mなのか――新エネルギーO&M協議会を訪ねた。
太陽光発電所のO&Mが新たなフェーズに突入する!

キャンピングカーレンタル大手のキャンピングカー株式会社は、12月13日、千葉県白井市と地域の防災に関する協定を結んだ。災害時に、同社が所有する太陽光発電を搭載したキャンピングカーを優先的に貸し出すという。生活インフラとしての、キャンピングカーの新たな活用が始まる。
千葉県白井市で災害時のキャンピングカー優先貸出し協定締結へ

日本気象協会は11月26日、固定価格買取制度の買取期間を満了する「卒FIT」案件を予測対象とした余剰電力の予測サービスを開始した。その第一弾として、「太陽光発電出力予測サービス」を同日から展開。「卒FIT」の買取事業者にとって、余剰電力活用の追い風となる。
一般家庭の余剰電力を78時間先まで予測できる! 需給コントロールをより手軽に

太陽光発電所のメンテナンスを効率化して事業性を高めるために、ドローンによる点検が当たり前になりつつある。点検の効率化をさらに進めるFLIR製「デュアルレンズ」を搭載したドローンによる点検をご紹介しよう。
ドローン点検を効率化! 可視光&サーモグラフィを1台で確認できる

11月27日、東北電力は新潟県と協力し、佐渡島における家庭用太陽光発電の有効活用に向け、蓄電池による余剰電力の預かりサービスの実証を開始すると発表した。島内の共有蓄電池とブロックチェーン技術を活用した、将来のサービスの可能性を模索する。