編集部からのお知らせ

改正FIT法によって日本の風力発電はどうなるの!?

2017年4月1日、改正FIT法が施行された。法改正を受けて、太陽光、風力、地熱、小水力、バイオマスの買取価格は変化することとなった。今回は、風力の価格表が今後どのようになって行くのかを見ていく。

陸上風力は21円に
今後3年、毎年1円ずつ下落

風力発電のFIT価格については、住宅用太陽光と同様に、3年度分がまとめて示された(20kW未満の小規模風力は除く)。洋上風力(20kW以上)は、今の価格のまま3年度先まで変わらずに36円。陸上風力(20kW以上)は、毎年1円ずつ下がって、21円(2017年)、20円(2018年)、19円(2019年)と推移する。
20kW未満の風力は、従来同様に次年度のみの価格設定となった。示された2017年度の価格は、2016年度と同じ55円だ。

 

リプレースもFIT対象に!
寿命を迎える風車の建替えを促進

風力はこれまで、20kWを堺に区分され、「20kW以上」については陸上風力と洋上風力に分けられていた。2017年度からは、この陸上風力に、「リプレース」という新たな区分が加わる。リプレースとは設備更新案件のことで、ここでは既存発電所の建替えが想定されている。

建替えといっても、電源線などの系統設備は基本的にすべて流用可能となる。また、風況データが整っていることや、地元調整が済んでいること、環境アセスメントが新設案件より容易であることなどから、事業リスクは低いものと考えられる。

このため、リプレース案件(20kW以上の陸上風力)のFIT価格は、通常の20kWの以上の陸上風力より3円ずつ安い、18円(2017年)、17円(2018年)、16円(2019年)と設定された。

リプレース区分新設の背景には、2020年前後より、設備寿命(約20年)を迎える風力発電所が年々増加するだろうという見込みがある。日本風力発電協会によると、2016年3月末時点で運転期間が15年を超えている風力発電設備が、日本全体に123基(9万7815kW)も存在する。リプレースをFITの対象として明確に位置づけることで、これら既設発電設備の積極的な更新を促していこうという考えだ。


取材・文/廣町公則

※『SOLAR JOURNAL』vol.20より転載。

関連記事

2018/03/15 | 編集部からのお知らせ

小型風力のFIT区分撤廃に批判噴出

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 北海道釧路市「ノーモア メガソーラー宣言」 10kW以上の事業用太陽光発電を許可制へ...
  2. 一次調整力の要件をクリアするためのポイントは? エネルギーマネジメントシステムの専門家が蓄電池ビジネスを解説...
  3. 経済産業省 アグリゲーターとFIP事業者のマッチング・プラットフォームを立ち上げ...
  4. 【参加受付中!】2025年9月12日(金)「第35回PVビジネスセミナー」
  5. 【受付終了】9/3(水)開催!注目の系統用蓄電池に特化した、投資家・金融向け「グリーン投資戦略セミナー」...
  6. 積水化学工業がペロブスカイトを量産化! 2030年にはGW級の製造ライン構築を目指す...
  7. 太陽光発電 FIP移行時の蓄電池設置時に9月1日から電子申請が可能に
  8. なぜ日本で洋上風力が広まらないのか? 参入における2つの障壁とは
  9. 蓄電所ビジネスを支えるHUAWEIの蓄電池。地域と調和する次世代インフラの新基準...
  10. 【EMS専門家が監修】系統用蓄電池のビジネスモデル、他社に差をつけるためのEMSの基礎知識...
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.54 | ¥0
2025/8/1発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ