注目キーワード

編集部からのお知らせ

BMWもEV参入! 車業界もエネルギーシフト本格化

再エネの過去、現在、そして未来をエネルギージャーナリスト・北村和也氏が読み解く人気コラム。 今回は「EVがもたらす社会の変化」に迫る。

急激なEVシフト

『交通革命』がじわりと迫ってきている。昨年後半あたりから、世界のエネルギー関係のニュースにEV(電気自動車)が登場る回数が飛躍的に増えた。例えばドイツでは、充電ステーションの増加や政府によるEV購入への補助金、また、EVの電源を再エネで行う地域プロジェクトなど多種多様である。

無料の高速道路アウトバーンを抱える車大国のドイツでは、走行距離が短いEVは人気が出ず売れ行きは芳しくなかった。しかし、ここに来て火が付いたように売れ始めている。ドイツメーカーも及び腰で日本の三菱や日産のEVがドイツ内シェアトップを争っていたが、昨年10月についにBMWの一車種が販売一位に輝いた。

ブルームバーグ・ニュー・エナジー・ファイナンスは、2040年には新車の3台に1台はEVになると予測している。そんな先を待たずに、ノルウェーでは1月の新車販売でガソリン車とディーゼル車の合計が50%を下回った。PHEVとEVの合計は37.5%と未来を先取りしている。

おまけだが、つい先日EVメーカーの先頭を走るアメリカのテスラモータースが、時価総額でフォードと日産を越えたとの情報が世界に流れた。

EV急拡大の意味

最終的に社会で使われるエネルギーの形は大きく分けて3つあり、日本の場合で、電気が25%前後、熱が40%〜50%、そして、交通手段が全体の3分の1程度である。

近年、電気は大きく再エネにシフトし、熱も着実に再エネ化が進んでいる。一番変化が遅いとされていた交通分野だが、EVへのシフトは、に車の種類の変更ではなく、交通エネルギーがガソリンから電気へと大転換することに他ならない。再エネ電力の拡大と重ね合わせると、交通を『再エネ電力=地域での自給』で賄うことが視野に入った。

つまり、電気、熱、交通とすべてのエネルギーを地産地消することが夢でなくなり、地域経済を疲弊させる大きな原因のエネルギー費流出を完全に防ぐ手段を地域が手にすることにつながる。

 

12>

関連記事

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 東電PG、2024年度に最大1510kWの再エネ出力制御の見通し。対象はノンファーム電源...
  2. 【参加無料】来年1月19日(金)「第28回PVビジネスセミナー」~ Non-FIT時代にどう対応? PPAと蓄電池ビジネス最前線 ~...
  3. 住宅向け「0円ソーラー」とは? 初期費用ゼロで導入ハードルを下げる!
  4. 太陽光発電所の盗難被害が急増 外国人グループの犯行か
  5. ソーラーウィーク大賞2023の受賞まとめ! 地域共生に希望が見えるラインナップに!...
  6. 「ノンファーム型接続」とは? 再エネ拡大のカギ握る送電ルール見直し
  7. 発電側課金、全国の年間合計額は3856億円。この秋にも正式な課金単価発表へ...
  8. 太陽光の廃棄費用、積立義務化が迫る! いくら? いつから? 徹底解説!
  9. 住宅用太陽光発電システムの搭載率は何%? 戸建と集合住宅では大きな開き...
  10. なぜ日本で洋上風力が広まらないのか? 参入における2つの障壁とは
太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.47 | ¥0
2023/10/31発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ