編集部からのお知らせ

「入札制度」日本には早い!? 大先輩ドイツに学べ!

 

日本では時期尚早か
再エネの導入目標を高めよ

さて、日本はどうか。2017年度の入札対象電源は、2000kW以上(特別高圧)の事業用太陽光発電に限定される。その理由は、FIT導入後、他電源と比べ導入が大幅に進んでいることや、コスト低下のポテンシャルが大きいことなどだ。

初年度には、10月を目処に1回実施し、 次年度(2018年度)以降は原則として年2回実施することになりそうだ。2SO017年度の1回目の入札量は500MW(0.5GW)。

入札上限価格は、2017年度の非住宅太陽光(10kW以上、2000kW未満)と同じ21円/kWh。2018年度以降については、2017年度の実績に基づき決められることになる。

入札制度により期待されるのは、競争によって21円より安い買取価格が決まることだ。しかし、もし、入札希望者が想定より少ない場合などには、入札価格が「上限21円」に固定され、入札の意味がなくなってしまう可能性がある。実際、筆者の周辺でも「21円に張り付くだろう」と見る業者が多いのが実情だ。

筆者が懸念するのは政府の志の低さだ。筆者は、2030年までに太陽光発電だけで累計1億kW (100GW)を導入することを提唱している。それに対して、政府目標は67GWでしかない。また、現在の総電力需要に占める再エネの比率は、水力を入れても14%程度でしかない。

そう考えると、入札制度導入は少し早過ぎると感じる。今回の入札制度が太陽光発電の勢いを止めるようだと、1年で中止するべきであろう。


村沢義久

米コンサルティング会社や大手投資銀行などを経て、2005年より、東京大学特任教授として地球温暖化対策を研究した後、2013年より現職。化石燃料に頼らない「燃やさない文明」を提唱し、低炭素社会の実現に注力。著書に『日本経済の勝ち方 太陽エネルギー革命』など。Twitter アカウント: @murasawa


『SOLAR JOURNAL』 vol.21より転載

< 12

関連記事

2016/12/05 | 編集部からのお知らせ

「FIT制度」の次のステップ「FIP制度」って?

2018/04/04 | 編集部からのお知らせ

ハンファQセルズが“TOP BRAND PV”の称号獲得 

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 【終了】2025年4月22日(火)「第33回PVビジネスセミナー」
  2. 本社ビルのエネルギー消費量を50%削減! GOODWEの「究極のトータルソリューション」...
  3. 【北村さんコラム】花開くか、系統用蓄電池ビジネスの未来
  4. 環境省、営農型・水面型太陽光発電の導入支援補助事業 第1次募集を開始...
  5. 【インタビュー】AIKO SOLAR 躍進の秘密に迫る! 日本人CTOが挑んだこととは?...
  6. 【FIT/FIP大幅改正①】初期投資支援スキーム、始動! 屋根設置太陽光に追い風!!...
  7. 【2025年度の新制度②】適格事業者の認定と支援・非FIT非化石証書の直接取引拡大など...
  8. 【参加受付中!】2025年6月10日(火)「第34回PVビジネスセミナー」
  9. 第7次エネルギー基本計画を閣議決定 太陽光の比率を 23~29%程度に変更...
  10. 【FIT/FIP大幅改正②】初期投資支援スキームで、屋根上の太陽光ビジネスが変わる!!...
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.53 | ¥0
2025/4/10発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ