編集部からのお知らせ

満充電まで3分ってホント!? 日本で電気自動車は普及するのか?

全固体電池の魅力

が、まだ性能面では物足りないし、安全性にも不安がある、という人も少なくない。

EVを内燃機関の自動車並みに普及させるにはバッテリーの進化と性能向上が不可欠だ。そこで注目されているのが、現在のリチウムイオン電池より大容量で、寿命が長く、安全性も高い「全個体電池」である。化学的な反応を利用したリチウムイオン電池の電解質は液体だ。

これに対し全固体電池は、電解質を固体化したものである。最大の魅力は、電極と液体が反応して劣化したり、液漏れすることがないことだ。安全性に関しては液体リチウムイオン電池を大きく引き離す。

また、エネルギー密度と出力密度を高くできる可能性も高いのだ。容量を大きくしやすいし、高速で充電できるから、充電時間も大幅に短くすることができる。温度の変化に対しての性能低下も小さいようだ。ただし、製造するのが難しいし、製造のコストもかさむ。これが最大の難関だ。全固体電池の研究は、日本が一歩リードしている。が、欧米、そして中国も一気に差を詰めてきた。

トヨタもEV化に舵切り
日産やホンダも追随

実用化のめどが立ったからトヨタは重い腰を上げてEV化に舵を切ったのだろう。パナソニックと組んで全固体電池の実用化に向けて動きを早めた。2017年秋の東京モーターショーでは、現行のリチウムイオン電池の約1.5倍の容量で、3倍以上の出力を発生する電池を開発中であると発表した。満充電までの時間も約3分と、驚くほど短い。トヨタはアライアンスを組むマツダやダイハツ、スバル、スズキへの技術供与も行うという。

この動きに、日産とホンダも追随するようだ。また、日立造船や旭化成なども開発を進めている。全固体電池を積んだEVが正式デビューするのは、4年後の2022年か!?  だが、技術力をアピールするのに最適の場だから、2020年の東京オリンピックを利用して実証実験を行うことも考えられる。

これからのEV用電池の動向から目が離せない。

< 12

関連記事

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 【受付中】2/13 東京都の補助金で加速!《エネマネ》セミナー ~EV、充電設備、ERAB最新事情~...
  2. 耐久性と発電効率の両立 京セラの多雪地域向け太陽光パネルの革新性
  3. 【環境省】2月3日から脱炭素先行地域の第6回募集を開始「来年度中に100地域の選定を目指す」...
  4. 【北村コラム】快進撃が続くドイツの太陽光発電
  5. 【入門】脱炭素時代を生き抜く! エネルギーマネジメント・脱炭素の基礎知識をわかりやすく解説...
  6. 放射冷却素材『SPACECOOL』で問題解決 熱トラブル停止「ゼロ」を達成した方法を初公開...
  7. 『SOLAR JOURNAL』最新冬号1/31発行!《日本の未来を照らすPV TREND 2025》
  8. 【第7次エネルギー基本計画の原案公表】40年度に太陽光は22~29%程度、風力は4~8%程度...
  9. 【Tesla】「Model Y」新モデル発表!未来志向のデザインと快適性を追求
  10. 【参加受付中!】2025年4月22日(火)「第33回PVビジネスセミナー」
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.52 | ¥0
2025/1/31発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ