編集部からのお知らせ

JPEA「初期費用の低減は、官民一体で」再エネ主力電源へ

健全性に優れた
長期安定稼働を目指す

コスト競争力の向上には、発電所の長期安定稼働を実現していくことも肝要です。全稼働期間における平均発電コスト(円/kWh)は、総コストを総発電量で割った数値で表されます。稼働期間が伸びれば、その分だけ総発電量は増大します。一方で燃料費はゼロですから、平均発電コストはどんどん下がります。FIT買取期間を超えて、稼働年数を伸ばしていくことが、コスト競争力を高めることにも直結しているのです。

私どもでは、長期安定稼働のためには適切な設計施工・維持管理が必要と考え、発電設備に関わる各種マニュアルを策定し、周知・普及に取り組んできました。さらに現在、発電事業全体のさらなる健全化を促すべく、「発電事業評価ガイド」の取りまとめを行っているところです(6月発表予定)。

太陽光発電が真の主力電源として認められるよう、JPEAはこれからも、その健全な発展に努めてまいります。

 

プロフィール

一般社団法人太陽光発電協会(JPEA)事務局長

増川武昭氏

1985年昭和シェル石油株式会社に入社。原油の調達や電力ビジネスなどを担当。2013年にソーラーフロンティア株式会社に出向し、太陽光発電産業のビジョン策定等に携わる。2017年6月から現職。


取材・文/廣町公則

SOLAR JOURNAL vol.25(2018年春号)より転載

< 12

関連記事

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 北海道釧路市「ノーモア メガソーラー宣言」 10kW以上の事業用太陽光発電を許可制へ...
  2. 経済産業省 アグリゲーターとFIP事業者のマッチング・プラットフォームを立ち上げ...
  3. 【参加受付中!】2025年9月12日(金)「第35回PVビジネスセミナー」
  4. 【受付終了】9/3(水)開催!注目の系統用蓄電池に特化した、投資家・金融向け「グリーン投資戦略セミナー」...
  5. 一次調整力の要件をクリアするためのポイントは? エネルギーマネジメントシステムの専門家が蓄電池ビジネスを解説...
  6. 積水化学工業がペロブスカイトを量産化! 2030年にはGW級の製造ライン構築を目指す...
  7. 太陽光発電 FIP移行時の蓄電池設置時に9月1日から電子申請が可能に
  8. なぜ日本で洋上風力が広まらないのか? 参入における2つの障壁とは
  9. 蓄電所ビジネスを支えるHUAWEIの蓄電池。地域と調和する次世代インフラの新基準...
  10. 「ソーラーウィーク大賞」応募受付開始! 地域と共生する太陽光発電の取り組みを全国から募集中...
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.54 | ¥0
2025/8/1発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ