編集部からのお知らせ

上海モーターショー特別レポート! 突出する中国と迷走する日本!(前編)

4月16・17の両日開催された上海モーターショー。昨年北京で見られた嵐のようなEV化の波はますます加速しており、もう誰にも止められない。環境経営コンサルタントの村沢義久氏による連載コラム第6回(前編)。

PHVからEVへ

これまで中国のEV化を引っ張ってきた主役はBYD。当初、「F3DM」「e5」「e6」など、車名にアルファベットと数字の組み合わせを使っていたのだが、2012年に生産が開始された「秦」から歴代の王朝名をつけるようになり、その後「唐」「宋」「元」と続いている。いずれも当初はPHVとして発売されたが、昨年来、新エネルギー車法の施行に合わせて、純粋EVバージョンが投入されている。

展示場にBYDチーフデザイナーのWolfgang Egger(ボルフガング・エッガー)氏がいたのでさっそくインタビューしてみた。エッガー氏は「自動車のEV化は加速している」「同じ電動車でもPHVからEVにシフトしている」「BYDは今後も先頭を走り続ける」などとコメントしてくれた。

BYD「宋 MAX EV」
当初はPHVとして発売された


撮影:筆者

「中国のテスラ」か
「アメリカのNIO」か

会場でBYD以上の存在感を見せていたのがNIO(蔚来(ウェイライ))。昨年NY市場に上場を果たしたスター企業だ。従来からの「ES8」に加えて、ひとまわり小さい新型車「ES6」も展示されていた。どちらもSUVタイプだ。

「ES6」は「ES8」より小さいとはいえ「中型SUV」で、航続距離もスタンダード版で410km、プレミア版は実に510kmに達するという優れたクルマだ。 NIOは「中国のテスラ」と呼ばれることがあるが、数年後には立場が逆転し、テスラの方が「アメリカのNIO」と呼ばれるようになるかも知れない。

NIOの新型EV「ES6」


撮影:筆者

今回のショーで目立ったのはバッテリーの大型化だ。2009年に出た三菱「i-MiEV」のバッテリー容量は16kWhしかなかったが、上海ではコンパクトカーでも30kWhを搭載している。NIO「ES6」を含む中型クラスで60~80kWh、大型乗用車では120kWh搭載のものもあった。これで航続距離の方も小型車で300km、中型以上だと400~500kmとなった。

EVへの給電の本命はバッテリー交換方式

バッテリーの大型化で航続距離は伸びたが、それでも、充電時間の長さの問題が残る。その対策として、5~10分で完了という「超急速充電」が導入され始めているが、そうなると、今度はバッテリーへのダメージが大きくなる。

そうした理由から、筆者はEVへの給電の本命は「バッテリー交換方式」と考えている。そこで、今回注目したのがNIOによるバッテリー交換のデモだ。以前、テスラがトライし失敗しているのだが、中国のニュースターであるNIOが新たな挑戦を開始したのだから期待が膨らむ。

デモを見たところ、車を持ち上げ、床下に搭載されたバッテリーをはずして交換する方式で、所要時間は3分強。デモ車は「ES8」だったが、新発売の「ES6」も対象車種になっている。NIOは2020年までに中国主要部に合計1100基の「スワップ・ステーション」を設置する予定と発表している。

バッテリー交換方式の普及は一社では不可能で、各社が足並みをそろえることが必要だ。幸い、NIOだけではなくBAICでも「EV300」を使って交換のデモをやっていた。所要時間はNIOより少し速い。

しかし、まだまだいくつかのハードルが存在する。現時点では各社のEVはバッテリーが取り外せるようになっていないので、これをまず解決しなくてはならない。次に、サイズも電圧もバラバラな点。これでは交換ステーションに何種類ものバッテリーを用意することが必要になってしまう。

解決策としてはバッテリーを乾電池の単1、単2、というように規格化すること。それを、小型車なら1個、中型車は2個、大型車なら3個搭載するという具合だ。

BAICによるバッテリー交換デモ
車は「EV300」


撮影:筆者

 

 

プロフィール

環境経営コンサルタント(合同会社 Xパワー代表)

村沢義久


東京大学工学修士。スタンフォード大学MBA。経営コンサルティング会社日本代表、ゴールドマンサックス証券バイスプレジデント(M&A担当)などを歴任の後、2005年から2010年まで東京大学特任教授。2010年から2013年3月まで同大学総長室アドバイザー。2013年4月から2016年3月まで立命館大学大学院客員教授。現在の活動の中心は太陽光発電と電気自動車の推進。Twitterは@murasawa。

関連記事

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 【参加受付中!】2024年10月25日(金)「第31回PVビジネスセミナー」
  2. N型「ABCモジュール」が、さらに進化! フルスクリーン化で、圧倒的な高性能を実現...
  3. いつまで続けるのか、ガソリン補助という愚策
  4. 専門家に聞いた! 日本に「垂直ソーラー」が必要な理由とは?
  5. 【環境省】脱炭素先行地域に9地域を追加選定。全国82地域に
  6. 銅線ケーブルの盗難を未然に防ぐ、ファーウェイの自立給電無線監視ソリューション...
  7. 積雪・砂埃・雨水だって問題なし!フレームによる段差がないフルスクリーンモジュール...
  8. グリッドコードとは? 太陽光発電事業者も知っておくべき系統運用の新ルール...
  9. 2024年も続く世界の太陽光発電の急拡大と見劣りする日本
  10. 太陽光パネルの増設・更新を促進! 2024年度にルール見直し
太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.50 | ¥0
2024/07/31発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ